お待ちしています

腕輪念珠作り

平成29年9月

9/6〜7に御詠歌の講習会が秘在寺で開催されました。昼休みに「帰命頂礼」クイズをしたのですが
その景品にするために数珠を作って貰いました。
カンボジア(アンコールワット)に行った時に買って来た、木と石の玉があったのでそれを使いました。


黒と茶の木の玉を使った物が今回の作です。

平成27年10月6日

すっかりごぶさたしていましたが、そらの道まつりも間近になったので、少し作ろうかと
2人が来てくれました。昨年、数珠をまつりで売った時、残りを介護老人施設カリタスへ
寄付しました。それがきっかけかどうか、カリタスでも数珠作りを始めたそうです。
ここで数珠作りをした人がゴムの結び方など教えているようです。

  

 たくさんできました。

写経

毎月第二水曜にやっています。あとのおしゃべりも活発です。

平成26年 3/12

 

昼の部も夜の部も住職に読経と解説をしてもらいました。2回目とあって、その後の
写経の時間には、字を書く音だけが響いていました。

平成26年 2/12
今年から写経を始めることにしたのですが、今日が初日でした。写経と言っても
「般若心経練習帳」を 使って少しずつ字の練習をしていきます。この本には般若
心経の解説も書いてあるので、住職に毎回少しずつ説明をしてもらう予定です。
ところが今日明日と住 職研修会で副住職共々でかけてしまったので、私がちょ
こっとお話をしました。まずは本堂で読経、それから別の部屋で各自練習帳の
マス目を埋めていきます。 「80の手習いだ」と80歳前後の方もふたり来てくれました。
昼、夜共に6人ずつ来てくれましたが、欠席した人もいたので、良く集まったもの
だと思います。

雰囲気作りも必要かと、陶芸をなさる知り合いからいただいた香炉に、住職が用
意してくれたお線香をたててみました。
あとのお茶の楽しみにと、お菓子を作ったのですが、酒粕を使ったカップケーキを
その部屋で焼いたので、酒粕の匂いがぷんぷんしてました(^_^;)
鉛筆、ボールペン、筆ペンといろいろ使って見ましたが、私には筆ペンでの練習が
おもしろかったです。私は午後も夜も同じ事をするので、この本と同じくらい のマス
目の用紙を自分で作って、本への書き込みの他にこの用紙でも練習しました。こん
な機会でなければじっくり字を書くことはないでしょう。自分で言うの もなんですが、
始めて良かったです。


   




腕輪念珠作り

平成26年1月22日(水)開催、5名が来てくれました。

腕輪念珠作り

昼間6名、夜3名が来てくれました。こんな風にできました。 

去年亡くなったお義母さんの水晶のネックレスを持ってきた人がいました。
カットのきれいな水晶玉だったので、翡翠の玉をところどころに入れて、数珠を
三つ作りました。とてもきれいでしたよ。お義姉さんたちと自分の分にすると
言ってました。

材料を買ったので、再開しました。
平成25年10月4日 午後1時半と夜の7時半開催予定

 

ミャンマーへ仏跡巡拝の旅に行ったのですが、その時買った翡翠(だと思いますが)です。
これなら高級感あふれる数珠ができそうです。

下を読むと数珠作りも1年近く間が空いてしまったようです。

新本堂落慶法要・引っ越しなどのため、しばらくお休みさせていただいています。 

腕輪念珠作り

第5回は12月5日開催。今回は常連の人にお願いしました。

第4回は11月7日開催。回覧板で通知しただけなので常連の3人が
来てくれただけでした。でも慣れたもので、どんどん作ってくれます。
会員さんがまたビーズを買って来てくれました。



第3回は10月10日開催
昼に昼に8名、夜に4名来てくれたのですが、とても楽しそうにたくさん作って
いました。プラスチックやウッドビーズ以外の、トンボ玉や石は実費をいただきます。
トンボ玉とピンクの石でお金をかけて自分の快心の一本を作った人もいます。
もう自分のものはいらないという人には、来年のそらの道まつり用にある材料で
いろいろ作って貰いました。またやりたいという声に押されて11月も開催します。

  

トンボ玉やビーズをいろいろ買い込みました。百均でプラスチックのネックレスを
買ってきてくれた人がいて、それをバラして作ると、これがなかなかいいのです。
素敵な数珠ができました。穴の細いビーズは透明ゴムを通してブレスレット型に
します。

  

第2回は7月4日開催

  

カメラを買い替えたばかりで、どうもうまく撮れません。
(フラッシュを焚くと左下に影ができるのはこのカメラの特徴だそうで、室内でも
フラッシュを焚かずに撮る方がよいそうです)
これは私が作ったものですが、手持ちのもののゴムをつけかえたり、他の石を
間に挟んだりしたものです。右の白い楕円形の玉は、参加者が持ってきてくれた
ネックレスで作りました。また左のパールも参加者持参のものです。
もっと細かい模様まではっきりわかるように写真を撮り直しましょう。
それにしても数珠作りは楽しいです。この後、またゴムや玉をどっさり買ってきて
しまいました。

エンディングノートを書いてみよう   

第5回は10月10日開催

第4回は7月11日開催  

第3回は6月8日(金)

第2回は5月9日(水)   
          

3/14には4人の方が来て下さいました。これから月1回のペースで開催します。
気楽におしゃべりをするくらいのつもりでおいで下さい。

精進料理を味わう 

 4月11日(水) 全福寺(現地集合)
 5000円
 総勢15人となりました。筍ご飯・筍の姿焼きなど季節の香りを堪能しました。

花まつり法要

4月7日(土) 午後1時から(本堂)
お釈迦様三大記念日の一つで、御誕生をお祝いする日です。花御堂を飾りますが、
これはお釈迦様が生まれたルンビニの花園を表しています。花まつりと言うのは
明治以後の呼び方で、「降誕会(ごうたんえ)」「潅仏会(かんぶつえ)」などが本来の
名前です。
読経、御詠歌「釈迦如来御誕生御和讃」の奉詠のあと、お茶の接待を致しますので、
是非お参り下さい。小さな容器に入れた甘茶も用意しますので、お持ち帰りできます。
お仏壇にお供え下さい。

 



↓は副住職が一眼レフカメラで撮った写真です。実にきれいで感動しました。
後ろに屏風を立て、影が映らないようにフラッシュを焚かずに20秒ほど露光を
したそうです。



腕輪念珠作り 

こちらにある材料を使ってブレスレット型の数珠を作ります。
4月4日(水)  昼の部  午後1時半
          夜の部   午後7時半
 材料費    500円
 3月末までにお申し込み下さい

昼は10人、夜は6人が参加、とても楽しかったです。

 

↑は私が事前に見本として作った物です。作業がスムーズに行くように
インドで買った数珠をバラした木のビーズ25粒と親玉やボサを小さいジップロックに
入れておきました。ゴムも切っておきました。

まずこの数珠をはめて、玉の数を決めます。これでちょうどよければ、25粒に
なるように他の色の玉を入れてデザインを決めます。
この緑の玉は私のネックレスをバラしたものです。

 

お皿の上に玉を並べて、考えます。

 

できあがった数珠です。

 

私のものですが、親玉とボサをつけて、紫のゴムにしたら数珠らしくなりました。
右はインドで買った数珠です。これをバラして使いました。

このゴムの結び方ですが、インターネットで調べて図をプリントアウトした物を
眺めながら1時間ほども練習してみてやっと覚えました。小学生の時から
算数の図形が苦手だった私、図を読み取るのが不得意です。

皆さん、とても喜んでくれ、ご家族の分も作って持ち帰りました。
その後も、「また作りたいから材料を」とか、「もう一度ゴムの結び方を教えて」
と言われ、好評だったので、また開催しようと思い、色の玉を買い込んでしまいました。

エンディングノートを書いてみよう

エンディングノートについて皆さんと考えてみたいと思っています。いつか訪れる最期の
時を自分自身でプロデュースするために書くのがエンディングノートです。残された人に
迷惑をかけないためにも自分の思いをしっかりと書き残しておくことが必要でしょう。自分
の過去を見つめ、将来を考え、より良いエンディング(人生の最期)を迎えられるように
いろいろな人の体験談を聞いたり、参考になる本を紹介したりしたいと考えています。
難しいテーマなので継続して実施します。
3月14日(水)  昼の部  午後1時半
           夜の部  午後7時半
3月10日までにお申し込み下さい

昼の部に4人の方がいらしてくださいました。話が弾んだので、また来月2回目を
開催することにしました。