あしたのつぶやき  平成18年 


18.11.30
 
 今日は御詠歌の稽古。

18.11.26

 4回目の一国参り。空は曇り、なんだか早く雨が来そう。
一つめの富士宮大悟庵に着いたときにぱらぱらと降ったがそれだけで済んだ。昼過ぎにまた
降り始めたときにはいよいよダメかと思ったが、幸いバスに乗っている間だけ降って、あとは
あがった。寒い日ではあったけど、降られずに本当に良かった。詳細は「お参りの旅」のページで。

18.11.24

 この秋は本当に忙しかった。でもそれも明後日の駿河一国参りで一段落。
まだ今回の資料を何も作っていなかったので、急いで作成。天気は下り坂だがどうだろう?

18.11.22

 さあ、いよいよ御詠歌大会。昨日21日から24日まで4日間、静岡市のグランシップで大ホール「海」
と中ホール「大地」の二つを使って開かれている。全国から参加者は6000人余。予定より多かった
そうで、開始時間が30分繰り上がった。私は午前に寺庭のグループで登壇、午後は秘在寺・東禅寺
合同の登壇。8:15の集合なので7:15に寺を出たのだが、楽器や立奏台も積まなくてはならないので
大忙し。
 
 会場に着くと、地元の和尚方が入り口に立っておられてお出迎え。畏れ多くてなんだかその後ろを
通りたくなってしまう(^_^;)。

 午前の寺庭の出番は4番。開会のあと登壇の心得の説明が済むともう「出番です」。
今回は3列目だったので多少気が楽 (^。^)v。

 午前の部が済むと式典、管長猊下他のご挨拶のあと、青鳳会の奉詠があったが、「花園会御和讃」の
二部合唱はよくそろっていてきれいだった。

 一度下あわせをしておいた方が安心だろうと、昼ご飯はなるべく早く食べてくださいと会員さんに
頼んでおいて、楽屋代わりの救護室へ。楽器演奏者用の楽屋を貸してはくれたのだが、地下だったので
運搬のことを考えると、狭い階段では楽器をぶつける恐れもあるし運ぶのに時間もかかる。そのため
着替え用の控え室にいたのだが、昼になったらそこで食事をする人もいたので、救護室に非難したと
いう次第(笑)。幸い救護室に来るような人もなかったので、狭かったが全員が入って練習。

 青鳳会のメンバーが、登壇のお世話をしてくださるのだが、偶然にもこの春期巡教で法話をして
くださった和尚さまが担当だった。私たちは楽器も舞台に乗せるし、マイクもセットするので準備に
時間がかかり、早く出ていかないとお道具を開き終わらないうちに、前の人たちの奉詠が終わって
しまうよ・・・という感じだった。

 指揮をする私としては、間違えてはいけないとプレッシャーも半端ではない。今日に限って少し余裕が
あったので、前奏の終わり頃、あと4拍、3拍などと左手を動かしたら、2.3人が1拍前に出てしまった(-_-)。
慣れないことはするものではない。でもその後は乱れることもなくきちんと伴奏に乗り、最後まで揃って
唱えることができた。
ああ、よかった\(^o^)/。

最後まで残っていないと成績表が貰えないので、東禅寺の寺庭さんと残っていた。
結果は○。なかなか良い評価を貰えたが、赤い字で「時間オーバーです。7分36秒」!!
練習の時も15秒ほどオーバーしていたのだが決行したのだ、ごめんなさい(^_-)☆ 。

帰り際、出口で前詠鑑の清水先生にお会いしたら「プログラムを見てどんなかなと楽しみにしていたが
よかったよ」とのお言葉をいただいた。会員さんたちもとても喜んでくれたし、苦労した甲斐があった。

18.11.20

 今日は東禅寺さんで大会前最後の練習。
本番通りの「入場 道具の準備 御詠歌 道具をしまう 退場」の練習を繰り返した。
そして当日の打ち合わせをしておしまい。さあ、明後日だ、頑張ろう!!

18.11.19

 今日はG邦友の練習日。今日は一段と寒くなったので、あわててストーブに灯油を入れた。
さすがに本堂はストーブが無いと今日は寒い。
 御詠歌大会も近いので、まずはその伴奏の練習を少しして、その後合奏練習。

18.11.18

 今日はそらの道まつりの打ち上げ。24人の参加者で先日の反省会に来られなかった人に
感想を聞くこともでき、有意義でまた楽しい打ち上げだった。12日の反省会は出席者が
地元だけだし実務の反省だが、今夜はステージ出演の人たちなど地元以外の方たちも一緒なので、
また違った雰囲気で盛り上がった。

18.11.17

 今日で今月のお菓子教室終わり。

18.11.16

 今日は静岡市西部公民館の高齢者向け「みのり大学」で箏の演奏をしてきた。
知り合いのKさんが、お話のあと、かぐや姫の朗読をするのでそのバックでの演奏と
私の独奏という構成だった。かぐや姫の朗読は以前、北部公民館でも同じ形でやったのだが
私は小さめの音で、「六段」のあと同じような古典曲の抜粋を流した。

 そのあとは「赤とんぼ」「ふるさと」「紅葉」を私が弾いて皆さんに歌っていただいた。
今日は私一人なので、大した伴奏はできなかったが・・・ある程度メロディを弾かないと
歌う方がとまどう・・・皆さん熱心に歌って下さり、きれいなソプラノも聞こえてきた。
コーラスをやっておられる方かな・・・。

 「鳥のように」と「荒城の月変奏曲」を演奏したが、実に熱心に聞いて下さり嬉しかった。

 帰り道、花の苗を見ていたら、またまた買ってしまった。耐寒性のものというと、ビオラ・パンジー・
デイジーくらいしかないと思っていたが、この店には何種類か他にもあったので、カレンデュラ・
アルメリア・アグロステンマの3種を買ってみた。
「耐寒温度 -16度」というのもあり、砂利混じりの土でもぐんぐん育つとのこと、これはうちの花畑に
最適だ (^。^)v

帰宅後早速苗を植え、夜はお菓子教室。

18.11.15

 今日は昼夜お菓子教室。昼間はこの一日だけだが最近人数が増えて7人。うちの台所では
ちょっと狭い。実ににぎやかだった。

 そらの道まつりでのお菓子販売についても皆が意見を言ってくれるのでありがたい。
来年はもう少し作る量を増やしてみたらとのことで、協力してくれるそう。どんなものを
どんな段取りで作るか、大体予定がたったので忘れずにメモメモφ(.. )m。

18.11.14

 今日からお菓子教室。今回はおまんじゅう3種とロックケーキ。

18.11.12

 今日は午後7時からそらの道まつりの反省会兼次回の企画委員会。皆さん熱心に意見を
おっしゃってくださり活発な話し合いになった。来年は10回目なので、やはりそれを記念した
イベントを入れたい。
今夜の話し合いだけでは解決できない問題もあったので、また次回に向けて私たちも努力せねば。 
皆さんへのお菓子はさつまいも餡をくるんだ、味噌まんじゅうを作った。

昼間、実家にいって父の年賀状作りの手伝いをしてきた。写真を2点選び、イノシシのイラストを
入れてできあがり。もう年賀状の季節、今さらながら光陰矢の如しを実感。

18.11.11

 今日は箏のレッスンに行ってきた。まつりのためになかなか練習できなくて残念。
次回、頑張るぞ!!

18.11.10

 今日は、学卒後勤めた会社の同期会。入社してから34年も経ってる(^_^;)。30年ぶりにお会いした
人もいて、懐かしく楽しい一時だった。社内の話が出るとたったの3年しか勤めていなかった(しかも
私は栄養士で食堂にいたので他の社員との接触は極めて少なかった)ので、全くといって良いほど
わからないのだが、気を遣ってくれたり、また寺の話をふってくれたりとさすが熟年社会人。

18.11.9

今日は御詠歌の稽古。来週は大会の前の総練習。あいにく用事があって行けないのだが、
来週休むといきなり本番、ちょっと心配(-_-)。

18.11.8

 今日は東禅寺さんで稽古。先週、箏や尺八の伴奏でお唱えできたのが、とても嬉しかったと
皆さん喜んで下さっている。今日は、西蔵寺の立花先生にいらしていただき、指導を受けた。
作法など、注意していただきとても勉強になった。

舞台に出るとき、上手からなのか下手からなのか、当日にならないとわからない。
なので今日は両方から出る練習をしたのだが、今まで片方しか練習してなかったので
とまどう人も多く、お互いに笑いあってなごやかだった。

18.11.7

今日は歯医者へ行ってきた。4年かけた治療が終わって1年経つので点検。
特に不具合もなく、咬合調節を丁寧にしていただき終了。

18.11.6

雨が降り、急に寒くなった。今まで11月とは思えない暖かさだったので、何を着ようかと迷ってしまう。
まつりのあれこれを忘れないうちにメモし、福引き券の整理をした。地元の人、スタッフなどに
分類して数を数えただけ。住所にインプットは後日、時間ができてから。

18.11.5

今日はまつりでスタッフが着たはっぴのうち、特に汚れたものだけ洗濯。
昨日、全部を干したのだが、やはり中には汚れているものもあったので今日洗ったのだ。

18.11.4

昨日だいぶ片付けたのだが、やはり今日も一日片付けで終わってしまった。 はっぴを全部干して
畳んでしまった。

18.11.3

さぁ、いよいよそらの道まつり。毎年夜遅くまでプリンを作ったり、とり飯の具を煮たりしていたが
今年はそれがなかったので、少し楽だった。でもご飯のことが気になるのか、夜中に目が覚め、
明け方起きてしまった。

 一回目のお米は研いであるが、30分ほどで炊けると、ざっと釜を洗って浸してあった米を入れ、
とり飯の方は具を入れて醤油・酒・塩を入れて味付け。それからその次の米を研ぐ。それに意外と
時間がかかるので、結局他のことはできず、ご飯を食べる間もないうちに8時になり、その前から
来てくれた人もいたので、当日の部開始!!という感じ。

おでんのガスに火をつけてあたため直し。その他の人は、炊きあがったご飯をはかりで量って
パックに詰める。お菓子担当の人は台所でかぼちゃまんじゅうを作り始めた。
スタッフの人数ごとに弁当をコンテナに入れ、だいたい先が見えたところで私は着替え。

10時半から式典なので、それに間に合うようやっているつもりなのだが、あちこちから呼ばれるし
献茶用のお茶をと言ってくるし(そのつもりで用意してあるのだ (^。^)v)、時間ぎりぎりに御詠歌の
道具を持って薬師庵へ。

式典が始まったら炭に火をつければ良いと思っていたのだが、式典の前にもうお茶席に行きたいと
いう人がいたので、慌てて本堂に戻ってみると、お点前のできる人が誰もいない。献茶と買い物に
それぞれ出払ってしまったのだ。買い物中のメンバーに声をかけて、お茶席に戻るよう頼み、
忘れた絡子を持って御詠歌の席へ。

今日は晴天で暖かく、まつりも盛り上がった。私はほとんど本堂にいたので、ステージや客席の
様子はあとで写真を見ただけだったが、楽しかったという声を聞き、嬉しかった。
お茶席も用意したお菓子が無くなってしまった。来年は120用意しようか。
お茶席の担当の人たちもなかなか忙しかった。今年は交替でステージの様子を見に行きたいと
思っていたが結局できなかった。

閉会後は片付けをし。テントやテーブルなど小学校へ全部返してから、世話人さんたちと
お茶を飲んでご苦労様。無事に終わり、にぎやかで本当に良かった。

18.11.2

 今日はお菓子作りとおでんを煮る作業。
「午後からは自分たちの販売品の準備があるから」と朝8時から来てくれた人もいた。
慣れて要領が良くなったせいか、あんなにたくさんあった餡が午前中には蒸しようかんのできあがり。
65本できた。昨日味付けまできちんと済ませたので、今日は片栗粉や小麦粉を混ぜて
竹皮に包む作業にすぐ取りかかれてよかった。

昨年は人数が少なかったのと、今年も「半日だけしか」などという人がいたので心配になり
1時間でも2時間でも・・・といって頼んでおいたら大勢来てくれて本当に有り難かった。
黄身しぐれ240個、かるかん30本、蒸しようかん65本が午前中にできあがった。
世話人さんの奥さんたちには同時におでんを作ってもらった。
季節を楽しむ会の人たちは、お茶碗を洗ったりの準備を全部やって貰ったし、今年ほど準備が
早く終わった年はなかった。夜プリンを作ることもやめたから、私はいつもより楽だった。

さて一番の心配は、明日鶏飯と白米がうまく炊けるかどうか・・・1.5升の釜でそれぞれ4回
炊かなくてならない。

18.11.1

 今日は買いだし。隣のとし子さんに一緒に行って貰い、流通センターに行った。
今年は事前に少しずつ買っておいたので、それほど時間もかからず、昼には帰ってくることが
できた。夕方から小豆を煮たのだが、二鍋のうち、一つが少し焦げてしまい冷や汗。
かき混ぜていたらどうも底がざらつくので、思いきって別鍋に移し替えたらやはり焦げていた。
あぶないあぶない。小豆の場合、焦げればその鍋の中全体ににおいがついてしまう。

大丈夫かなあ?におわないか、味はどうか?と何度味見したことか。
二つの鍋を合わせたら、気にならなくなりひと安心。砂糖を加える前にもう少し汁を捨てれば良かった
のだが、砂糖を入れたらお汁粉状態o(>_<)o。ここから、蒸しようかんの餡状態にするにはどのくらい
煮詰めればいいのかと一瞬頭がくらくらした(笑)。去年はうまくやったのに、今年は去年の成功に
油断したのだろう。来年は気をつけなくちゃ。煮詰めているときに混ぜると熱い餡がはねるし
大変だった。