あしたのつぶやき   19年


19.2.27〜28

 本山(妙心寺)で御詠歌の講習会。御詠歌の試験を受けるためには、この講習会への参加が義務。
夕べ、盆だよりを作っていて夜更かししてしまったので、睡魔と闘うのが大変だった。
けっこうスケジュールはきついのだ。26日は受付後昼食、そして開会式・法話のあと6時まで講習、
夕食後も1コマ。二日目は6時集合、開山堂へ行って奉詠。朝食後も講習2コマと話し合いでお昼まで。
講習終了後は各自それなりのスケジュールをこなしたあとそれぞれ自坊へ戻る(と思う)。
せっかく京都に出てきたからとおいしい食事をしていく人、お寺巡りをする人、関西出身の人は
友だちと会ったり、もちろんすっ飛んで帰る人もいるだろう。

 私は名古屋にいる姪と会う約束をしてあったので、単独行動。姪との待ち合わせ時間から逆算して
行ける場所をと思い、駅の近くの東寺へ行った。雨がポツポツ降っていたが、傘を買うと荷物になると
思い、少々なら平気と歩いていたのだが、東寺へ着いたらけっこう降ってきた。東寺の売店に傘も
売っていたので買ったのだが、なんと見学を終わって駅へ向かう頃には止み、名古屋では
雨の気配もなかった。折りたたみではないので、邪魔だったこと。

19.2.26

 今日は季節を楽しむ会のメンバーと柴屋寺さんでお茶の稽古。ここ2ヶ月で3人増えて会員は
現在6名。最初、大勢入ったがじきにほとんどの人がやめてしまった。それでもそらの道まつりの時だけは
手伝いに来てくれる人もいるのだが、あまり減ったので残った人が精神的負担を感じているのが
気になっていただけに増えて本当に嬉しい。今日は前からの会員さんも復習の意味で、基本の稽古を
していただいた。

19.2.25

 今日は駿河一国33観音巡拝の旅の五回目、満願である。詳細は「お参りの旅」のページで。
(しかし当分そっちは書けそうにない(^_^;))。それどころではないのだ。
雨は降らなかったが気温が低く、風も強くて寒かった。

19.2.24

 花粉が飛んでいるようで、しばらく前から花がむずむずする。私が発症したのは、まだ花粉症という
名前も聞かなかった30年ほど前。くしゃみの連発、鼻づまりで夜も眠れなかったくらいひどかった。
でもだんだん軽くなり、去年はほとんど症状が出なかった。今年も今の程度で済むだろうと思う。

 私は上の子ども二人を牛乳アレルギーにしてしまった。子どもたちは除去食で治ったのだが
考えてみたら当然私もアレルギー体質。そう思って私も牛乳を飲むのをやめた。たぶん、それで
軽くなってきたのだと思う。現在は主食は玄米、肉はほとんど食べない。できるだけ自分の畑で
採れた野菜を食べる。飲み水は湧き水を沸かす。こんな生活ができるのは幸せだと思う。

 今日は御詠歌泉会。「彼岸会御和讃」の練習をほんの少しやって、あとはおしゃべり。
「あしたさんは忙しいでしょ。好きにやるからいいよ」との言葉に甘えて退出。
今日は晴れるとの予報だったのに曇って寒い。明日の天気はどうだろう?良さそうな予報だけど
寒いそう。

19.2.23

 まずは味噌作りから。大豆1kgを二回に分けて圧力鍋で煮た。(水だけだからゆでたのか?)
フードプロセッサでガーッと回してつぶしてから、塩を混ぜた麹とあわせて甕の中へ。
ちょっとゆるい感じだけど・・・大豆のゆで汁を足すように書いてあったから・・・3ヶ月経たないと
ちゃんとできたかどうかわからないというのは不安だなあ。作り方を丁寧に調べれば良かったのだが
横着してしまった。2.3、他の本を見ると、分量に違いがあったので、調べようと思ってはいたのだが。

 甕を出したりしてたら、梅酒の瓶が目につき、そろそろ梅を引き揚げなくてはと次はこの作業、
梅の中で、しわくちゃな物は捨て、割りにふっくらしているのだけを鍋に移して、水と砂糖を加えて煮た。
子どもが小さい頃、サイダーと寒天で「サイダー羹」を作ったのだが、その時この梅を小さく切って入れた。

かき氷の上に汁と一緒に載せたら、大人には良いだろう。
でも夏までかびずにもつかどうか・・・。
蜜豆の時のような寒天とこの梅を汁(シロップ)とともに
盛ったらおもしろいかも。
私がアルコールに弱いので、作った梅酒もちっとも減らない。


午後は俵峰で、やまぶきの会のお菓子作り。これで学区内の村を全て回ったことになる。
今日は雨が降っていたのだが、終わる頃にはあがって暖かくなった。
野菜をいただいて帰ってきた。

19.2.22

 今日は午前中、御詠歌の稽古。午後は実家に行って、父のパソコンをみてきた。
結局、毎回起動時にエラー画面が出るので、F1を押してしのいでいるとのこと。
確かに今日もエラーが出た。先週マニュアルを見れば良かったのだが、ちゃんとこの例が
載っていたのだ(^_^;)。
「起動時に警告メッセージが出る、または起動しない」というページの、一番最初に
載っていた。BIOS Set up ユーティリティを起動して、Exit Saving Chages を実行するようにと書いて
あったので、そのようにやってみた。
その後、何回か再起動したので帰ってきたのだが、夜、父が使おうとするとやはりまた警告が
出たそう。うーん・・・。
マニュアルには、その後ろにそれでもだめならCMOSを初期値に戻せと書いてあったので
また後日やってみるつもり。

外付けHDDを買っておいたので、それを接続して、マイドキュメントの中身を全部コピーして
おいてやった。もう4年ほど使うパソコンで、USB1のせいもあって時間がかかった。
Back upというフリーソフトをインストールして、設定してきたので、今後はそれで定期的に
外付けHDDにコピーすればいいだろう。

そうそう、車のキーはでてきた(^Q^)。絶対に家の中にあると思ったのに、車の後部座席の隅に
ひっかかっていた。記憶はあてにならないものだ。いつも鍵を置く場所かテーブルに置いた記憶
だったのに。

おまけにずっと前になくした物まで見つかった。実家でいつも車を置く場所で、見慣れた黄色の
カード入れが目についた。地面に落ちていたのだ。ガソリンスタンドで、レシートを閉じておくもので、
カードは現金での購入用の物なので別に問題ない。けれどプリペイドカードも入っていたのだ。
見たら残金は3000円くらい。いつも入れていたこのGSは半年前に閉店してしまったので、
もう使えない。ああ、残念。ドアを開けるときに滑り落ちたのだろうと思う。

運の悪いことばかり続くと思っていたが、どうやら抜け出したらしい(^_^)。

みそを作ろうと思い、大豆は買ってあったが、今日やっと麹を買ってきた。明日、作るぞ!!
前にみそを作ってもらっていた麹屋が通り道にあったのだが、数年前に閉店してしまった。
今日買ったところも別に遠くはないのだが、なかなか寄る機会がなかった。店の場所を
覚えたのでこれからは大丈夫。

19.2.21

 今日は法人会主催の税務研修会。寺も宗教法人なので、法人会に所属している。今日は
宗教法人部会の中でも臨済宗の研修会。住職対象なのだが、うちは会計業務の担当が私なので
出席した。寺庭は私一人なのでなんか・・・肩身が狭い。大きなお寺はみんな税理士さんに任せている
だろうが、うちは自分でやる。目新しい話はないだろうと思っていたが、あった!!。
今日は行って良かった。

さて、彼岸だよりの作成にかからなくては。
「朝刊太郎」というソフトを前回から使い始めたのだが、前回はお盆だから作ったのは7月。
操作方法を覚えているかな(^_^;)?

19.2.20

 今日は家にいられる日なので嬉しい。家計簿と帳簿はガーッとやってとりあえず入力が終わった。
けれどよくよく考えてみたら、けっこうきついスケジュール(-_-)。3/4に寺の世話人会があるのだが
それまでに彼岸だよりを作らなくてはならない。26日は駿河一国参りだし、27.28日は御詠歌の
講習会のため本山に行かなくてはならない。うーん・・・。

 と言いながら、彼岸だよりを町外の人に郵送するときの封筒に貼るシールが足りないなあと思い
イラストを探してみた。この間、ちょこっとした書き込みをヒントに、お地蔵さんのフリーのイラストを
探してみたら、なかなか良いのが見つかった。それで、寺のものと私の名前と二通りの差出人シールを
作ってみた。イラストを替えて幾つか作ったのだが、これは楽しい。封筒も、色つきの物をピンク・クリー
ム色・ブルー・グリーン・グレーと各種買ってある(^_^)。50軒ほどに通知を発送するのはけっこう時間が
かかるのだが、今回はどの色の封筒にしようか?シールはどれを使おうかと考えるのは楽しい。
面倒だと思えば面倒になってしまうから、せめて楽しくなるようにしなくちゃ。

19.2.19

 今日は常葉学園橘小学校で演奏。終了後、校長先生、教頭先生とお話ししていたら、この演奏も
今回で9回目になるとのことだった。そんなにやっているんだ(^Q^)。確かにもうずいぶん回を重ねて
いるとは思っていたが・・・。

 最初は1時間演奏をしていたが、1年生から6年生まで全校生徒が一緒に聞くので、プログラムが
難しい。低学年の子はやはり1時間は長い。そこで、しばらく前から、演奏は30分にし、残りの
30分は六年生を対象に体験学習にして貰った。

 今日の演奏曲は「幻想曲 まりと殿様」「みずうみの詩」「さくら21」。今回「みずうみの詩」で
ピアノ入りの曲を披露した。箏を弾いたりピアノを弾いたりと、メンバーの一人が大活躍。
私は箏しか弾けないものねえ(-_-)。

体験は、6年生62名を半分に分けて、箏と尺八に振り分け、さらに箏は3グループに分けて
3人の箏弾きが各自箏二面を使ってそれぞれを担当。怒濤の40分だった(^_^)。
尺八はなかなか音が出ないが、箏はとりあえず音は出る。「さくらさくら」の一節を教え
あとは十七絃などにも適当に触らせるのだが、この小学校の特徴は全員が演奏する
オーケストラがあること。そのせいか、箏に初めて触れたと思うのに、なかなか上手に
弾く。来年もまたと言われ、さて何を演奏しようか(・_・?) 。

19.2.18

 「縁」というのは、日本人的なというか、仏教的な考えなんだろうなあ。
今回も「不思議な縁」を感じることがあって、アメリカの友人にそれを(当然”つたない”英語で)
書いたのだが、うまく伝わらなかった。不思議な気持ちと書いたら、誤解されたようだった(笑)。
娘と話したのだが、娘自身もその人と話したけれど結局「It' a small world」で終わっちゃうんだよねと
言ってた。「世界は狭い」か(^_^)。

一昨日、最後のお菓子教室に来た人たちは、この村でなく俵峰という村の人たちで、そこは県道から
4km上った山の上にある。途中人家は全くなく、昼でも薄暗い木立の中を行くので、車で上っていっても
心細くなる所である。それでも50軒ほどの村でお寺も2軒ある。(1軒は無住)
落ち武者の住み着いたところとのことで、正月にはお餅をつかない。

 例によって、雪齋の話から歴史の話になり、俵峰も昔はもっと低かったんだよという話が出た。
安倍川がもっと高いところにあったからだそう。なるほど、そう言えば、うちだって工事の時に地面を
掘ると出てくるのは山の石でなく、丸みを帯びた川原にあるような石だった。
隣村の野田平は河岸段丘だよと以前聞いたことがあった。
ここより手前の松野という村も、川とそれに沿った道路より高い部分に人家がたくさんある。
だから「道路沿いの家より、高いところの方が古い村なんだよ」と言われ、なるほどと思った次第。

俵峰も人が住み着いた頃は、今のような感じではなかったのだろう。それにしても、空から地形を
見ることができなかった時代に、50軒の村が形成できる場所を探し当てたのはすごい。
今は米作をしていないが、俵峰も昔は米(陸稲)を作っていたそうだ。水があり、米もできる場所を
探したのだから。

もっとも今と昔では「場所」に関する感覚が違う。私の住んでいるところは静岡市中から16kmで
中心部から考えるから遠いと思う。梅ヶ島だって今では静岡から見るとどんづまりという意識だが、
峠を越えれば山梨なんだから、甲州との往来もあったことを考えると、「途中」である。
昔はこの地域でどんな風に暮らしていたのだろうか、このお寺にはどんな和尚さんがいたのだろうか?
と考えると楽しい。この地域の歴史を学ぶ講座があったらおもしろいのに。

19.2.17

 境内のごみを集めたり、先日の風雨で吹き飛んで汚れた墓参用の手桶を洗ったりしていたら
和尚が採ったまま置き忘れたらしいふきのとうを見つけた。数日前も少し採ってきてくれたので
ふきのとう味噌にしたのだがなかなかおいしい。その前のは天ぷらにしたが、最近はあまり揚げ物を
たくさん食べたくはない。まだ、味噌があるけれどもう一度作ろうかと、その辺を見て回って
ふきのとうをさらにいくつか採ってきた。

 先日、大日本家庭音楽会のサイトを見てみた。前に買ったCDの中でやってみたい曲が少しあった
ので、出版されているかどうか探したのだ。ついでに掲示板を見たら「十七絃の柱を安くてに入れたい」
との書き込みがあった。私は邦楽ジャーナルにも書いたのだが、欲しくて欲しくて買った十七絃の音が
悪く困っていたとき、創刊したばかりのその雑誌の記事が縁で、十七絃を手直しして貰った。
その時、柱も買い替えたので、最初についてきたのは使わないまま放ってあった。
捨てるのももったいないが、使う機会もない。ちょうど良い機会のなので差し上げることにした。
喜んで貰えて、良かった。大学生の人で、他の学校から十七絃を貰ったのだが、予算が無くて
柱が買えず困っていたらしい。

 片付けというのも時間がかかるのでなかなかできないが、もう「物」はなるべく少なくしたい。
楽譜も探しやすいように整理しようと思っていたが、やっと手をつけ始めた。もう使わない物は
処分しようと思う。CDも邦友会で使える曲をとずいぶん買った。それも整理しなくては。
パソコンのCDは、父の所にあったボックスが良さそうなので早速買ってきた。袋に2枚のCDが
入るようになっており、それが40枚、つまり80枚分のCDが入る。昨日、CDをケースから出して
これに入れたら、手持ちが全部入ってしまった。たぶん、いらない物もあると思うが、整理してから
と思うとまたいつやるかわからないので、とりあえず全部ここに入れた。そのうち、調べて
不要の物は捨てようと思う。CDケースの空がずいぶんできた。これはテレビを録画したDVDを
入れるときに使おう。

今日はやまぶきの会のお菓子作りの4回目。油島という20軒ほどの村の公民館に行ってきた。
今回はお年寄りの出席者はなくて、やまぶきの会参加予備軍(^_^;)の人たちだけだった。

19.2.16

 観音霊場巡拝の旅は、今月25日で駿河一国が終わる。日帰りの旅は、続けて企画する予定で
秋に「遠江33観音」をやってみようと思っている。檀家さんの協力で思ったより盛況でここまで来たし
喜んでくれている。企画実行となれば、何らかの問題は起こるし、気も使う。第4回では迷子騒動が
あったし、5回目となって私も気がゆるんだか、ちょこっと気になることもあった。
相変わらず車のキーは出てこないし、まだ不運な日々が続いているのかも知れないが(^_^;)、
そう思えばそう思えるし,、これは教訓だ、次回は気をつけようと思えば、自分が成長したと思える。
ま、私の信条、「取り越し苦労はやめておこう」 (^。^)v

 さて、人数的にはどのくらい集まるかとても心配なのだが、希望があったので秩父34観音のお参りを
企画した。
世話してくれている観光会社の人と相談して、チラシを作ったのでとりあえずそれを配布して勧誘。
日帰りと違って2泊3日となると、これまた神経を使う。喜んで貰える旅になればいいのだがと
一抹の不安を抱えつつ、さぁて頑張らなくちゃ。

お菓子教室が今日で終わり。
今回は毎回「風林火山見てる?」と私が話を振った。伊武雅刀扮する雪齋という和尚がね、うちの
開山様だよ、そのつもりで見てねと言っておいた。意外とこの番組を観ている人は少なかったけど(^_^;)

19.2.15

 今日は御詠歌の稽古日。今日は風が冷たい。

一昨日妹から電話があり、父のパソコンがおかしいとのこと。私はお菓子教室をやっていたので
ゆっくり話せなかったし、何よりも実際に見てないので様子がよくわからなかった。だけど、どうも
この様子ではHDDが壊れたのではないかと思い、どうしたものかと考えていた。

父84歳、私と一緒に10数年前にパソコンを買い、現在3台目。フロッピーの時代から始まったので
ファイルの保存場所、つまりフォルダの構成が理解しにくく、入れ子になって保存されたりすることが
あるが、毎日日記を書くことと、写真の撮影と整理を楽しみにしている。
フロッピーというのは、保存場所を間違えないという点では楽。容量は少ないし、遅いし
今ではフロッピーなど知らない人も多いだろうが、確かにわかりやすいと思う。
エクスプローラでフォルダの構成を理解していても、保存するときのあの小さい窓では
似たようなフォルダ名が付いていたりすると、別のフォルダに保存してしまうこともある。

今日、父と会ったのだが開口一番「壊れちゃった」とがっかりした様子がありあり。
毎日パソコンを開くのが本当に楽しみのようなので、どうしたものか・・・、どの方法が一番
早く使えるようになるかと考えていた。修理に出す?HDDを買って私が交換してみる?
いっそ新しい機械を買う?VISTAが出たばかりだから、XP搭載の本体だけど買えば安いだろう・・・
などと思いを巡らせていた。

食事後、パソコンのスイッチを入れると、妹がいったように黒い画面にメッセージが出る。
日本語でのメッセージも出て、英文の最後にContinueするならF2(だったかF1かよく覚えていない)
set upするならどこかを押せと書いてあったので、Continueの方をやっていくと、なんとWindowsが
立ち上がるではないか\(^o^)/。よかったよかった。

とにかくバックアップをと、父に訊いて写真や住所録などをCDに焼いた。
その後何度か再起動をかけたが、全て問題なくWindowsが立ち上がる。やれやれ、どうしたわけだろう。
ともあれよかった。

私が年をとり、外出もままならなくなってもパソコンだけはそばに置きたい。
父を見ているとパソコンは老人にとって、本当に便利な道具だと思う。
あした庵2Fの方に書いたのだが、父はお参りの旅にしても、先ずはネットで行程を調べ、旅の
途中ではデジカメで撮影、帰宅後はその写真の整理をして解説を付けたお遍路日記を書いて
いるらしい。こういう風にしていれば旅行も3倍楽しめる。

今日もお菓子教室。このグループも楽しく10時過ぎまでおしゃべりしていった。
今日の黄身しぐれは、白あんに抹茶を混ぜて緑色のあんにしてみた。黄色の中から、緑色が
のぞいて、春らしい黄身しぐれになった。

19.2.14

 夕べから始まったお菓子教室。なんとかうまくいった。
今日は昼と夜、ともに話が弾み夜は10時半頃までしゃべっていった。
今日は荒れ模様という天気予報だったが、夕方は一時風雨がかなり強かった。
昼のグループが帰るとき、外に出たらふわっと暖かくて妙な気分だった。
普通なら今頃の雨だと、冷たくて寒いのに。

NHKの「五木寛之 21世紀仏教の旅」を録画しておき、少しずつ見たのだが、1週間ほど前に
やっと全部見終わった。
第五話、アメリカに行った時、思いがけずバーニー・シーゲルとの対談があってびっくりした。

私がもがいていた時、この人の「奇跡的治癒とは何か」という本を読んで、生き方を決めた。
この本の中の「心のままに勇気を持って行動すれば、それは誰のものでもないあなた自身の人生を
歩き始めたことになる。その歩みに連れて、ものごとはしかるべきところに落ちつき、しかるべき場所に
『いる』自分をも見いだすのだ。あなたが前に立っただけでエレベーターのドアまで開き始める」
この文章が私のお気に入り。
私の一生は一度きり。そして今やれることが明日もできるとは限らない。

しかし、あんなところでバーニー・シーゲルが出てくるとは思わなかった。
私がアメリカに行ったとき、世話になった女性が偶然にもこの本を読んでいて、それにもびっくりしたのだが。

ところでここ3日ほど、私の生活は「エレベーターのドアが開く」どころか、大凶。車のキーは見つからないし
花瓶は落として割る。お菓子教室ではかぼちゃの裏ごしの入ったビニールがはじけて、その辺
かぼちゃだらけになるし、その他いろいろうまくいかないことばかり(-_-)

19.2.13

さて今夜からのお菓子教室の準備をしなくては。今からレシピの印刷。
夕べ作ったナッツのクッキー、まだチョコレートをかけてないので甘さ控えめだが、さくさくして
なかなかおいしい。夕べ作ったナッツのチョコかけ、結局一人でほとんど食べてしまった。
ああ、また体重が・・・(-_-)。

試作はなるべく御詠歌の稽古の前日などにして、他の人に食べて貰うようにしているのだが。

19.2.12

 昨日に引き続き今日も晴天で暖かい。毎日毎日暖かくて過ごしやすいのだが、こんな日が続くと
却って不気味な感じがする。

机に座ると動きたくなくなるので、その前に昨日着た着物を片付けてしまおうと、行動開始。
ホテルの美容室で着せて貰ったのだが、留め袖の衿も、襦袢の衿も着崩れしないように折って
縫いつけてあり、襦袢には簡単にひもが縫いつけてある。挙式数日前までにはこれこれの物を
揃えて送るようにと言われていたのでその通りにしたのだが、さすがプロ、短時間で着付けをし
なおかつ着慣れない人でも着崩れしないように事前の準備をこういう風にするのだと、参考になった。
襦袢には衿芯を入れてあるが、留め袖の方にも紙を折った芯が入れてある。なるほどなるほど。
これは使えるととっておくことにする。
留め袖には簡単にアイロンをかけ、半襟は外して洗った後また縫いつけた。これで次回いつでも
OK(笑)。

それから畑に行った。ビニールハウスのほうれん草と葱が大きくなったので、食べるようにと言われて
いたのでまずはそっちへ。これだけ暖かいと、入った瞬間眼鏡が曇る。
数日前には露地のほうれん草を採ったのだが、こちらは温室育ちの名の通り、やわらかい。
露地の方は甘みが強くておいしい。

畑では、ブロッコリと白菜、大根、かぶ、人参を採った。人参は寒い間は大きくならないと思い
しばらく見ていなかったら、そこそこの大きさの物がけっこうあった。
かぶは5つほど採ってこれでおしまい。なんだか、こんな様子ではとうが立ちそうなので、
丸大根を6つ採り、大根はほとんど抜いてしまった。白菜漬けを食べてしまったので、大根の
甘酢漬けを作ろうかと、まずは塩漬け。4.4kgあった。

こんなことをしていたら夕方になり、明日からのお菓子教室の試作をしていなかったので
夕食後それをやっていたら、今日は結局机にも向かえず、練習もできずに終わった。

2月はチョコレートを使ったおかしをという希望なのだが、習ったことのない私にはちょっとしんどい。
ナッツのチョコかけで逃げようと一応レシピは作ったのだが、電子レンジでチョコレートを溶かすという
のが、本に書いてある時間通りにはいかない。電子レンジは便利だが、食品の量・機械のワット数・
外気温・ターンテーブルのどこに置くかなどで、結果が違ってくる。目安の時間を書いて、「様子を
見ながらさらに加熱」と書いてごまかそうか(笑)。例によって菓子やパン作りに詳しい妹に
お助けコールをしたのだが「温度計を買って湯煎でやるのが一番だよ」とのアドバイス (/・_・\)。

ナッツだけでなく、ナッツ入りクッキーを作って、それにもチョコを半分かけるというレシピをネットで
見たので、そのクッキーも作ってみた。これでみんなには我慢して貰おう(^_^)。

19.2.11

 今日は甥の結婚式。会場が横浜なので7:41の新幹線に乗った。6時半に家を出たのでいささか眠い。
大安なので、このホテルでは今日一日で10組の式があるそう。

 集合写真の撮影の時、「そこの方、一段下りてください」とまた言われた(笑)。妹も私も170cmである。
同じ段に並んだ人よりも、頭一つ上に出ることもある。前回の結婚式でもそう言われて「降りられま
せ〜ん」と大笑い。今回は並んだ私たちの前を大きな鏡が何回か横切って自分の姿を確認させて
くれる。なるほどなあ・・・。さてどんな顔に写ったやら。

19.2.10

 今日は子ども会。和尚に用事ができて、私一人で全部やることになったので、夕べはちょっと緊張(^_^)。
もう20年ほどやっているのだが、考えてみれば初めから終わりまで私一人でやったことはなかった
のかな?もっとも途中まで和尚がいなかったことは何度もある。以前はもっともっと大勢だったから
大変だったが、今日も9人。以前に比べたらなんてことはない。

 お粥もだんだん楽な方へと流れてしまうので、今回は久しぶりに醤油味にしようかと、夕べ
人参・油揚げ・ひじきをさっと煮ておいた。みそ汁もお粥もほとんど残らず、これは予想的中。

和尚がいないというと、子どもたちは必ず「今日は坐禅はないね?」と言うので、今日は少しでも
やるようにと和尚の希望。さすがに警策でたたくことはできないので、一緒に坐っただけ。
いつも子どもたちが坐禅をしている時間に、私は食器を洗ったり、布巾を洗ったりしているので
一緒に坐ることはない。今日はよい経験だった。

その後は、今日は小泉さんの「お話を聴こう」
読み聞かせ・腹話術・工作といろいろやって下さった。
腹話術の時には子どもたちは静かになって、身を乗り出して楽しんでいた。

  

牛乳パックで作ったペン立てと折り紙のコマ。コマはなかなか複雑な折り方をするらしいが
子どもたちがせがんで教えてもらった。

休憩時間に子どもたちがゲームをやっているので覗いてみたら、ニンテンドーDS.
ああ、これがそうなのか?と「どれが一番新しい?」と訊いたら「こっち」なるほど
少し薄くて小さい。

今日はまたまた暖かかった。

19.2.9

 今日は外出の用がないので・・・とのんびりしていたら・・・うまくいかないものだ(-_-)。
昨日、例のだしつゆの支度をしておいたのだが、朝食の支度をしたあと火にかけておけば
よかったものを忘れた。浄化槽のくみ取りに来てくれたので、相手をしていると、村の人が
「和尚さん、いる?」。和尚は出かけた直後だったので私がお相手。話ながらふと「鍋をかけたまま
だった (@_@;?)」と思いだし、台所へ。だしつゆの鍋は派手に沸騰して、吹きこぼれていた。
結局、ガスレンジの下のシートまで取り替えることになり、「ま、きれいになっていいか」と
我が身を慰めて・・・。

 昨日、ルピナスの苗を買ってきた。ルピナスは去年採れた種を蒔いてあり、芽が出ているのだが
紫だけなので、他の色の苗を見つけたらつい買ってしまった。プランターも買ったので土を入れて
植え、他の花を見て歩いていたら、ペチュニアの苗だと思って移植して育てていたのが、どうも
草らしいと判明(-_-)。ペチュニアそっくりなのだ。他にもあちこちにこぼれ種で生えていると思ったけど
もしかしてみんな草?

19.2.8

 今日は静岡市仏教婦人会の涅槃会と総会。会場は日蓮宗 感応寺。新築されてから初めて
うかがったが、すばらしい建物だった。成道会は浄土宗のお寺、今回は日蓮宗、やはり宗派によって
(個々にもよるが)違うので、こうして他宗派のお寺の中に入らせていただくのは興味深い。

昨日書き忘れたのだが、今川家ゆかりと言えば、先月新年会で泊まった油山温泉は
義元の母、寿桂尼お気に入りの温泉だったそうである。

今日も涅槃会の前の理事会の合間、2.3人にそれぞれのお寺の創立年代を訊いてみたが、うちと
同じ頃だった。寺庭婦人仲間で、それぞれのお寺の歴史を紹介しながら、静岡の歴史を振り返って
みたらおもしろいかもしれな。

19.2.7

 NHKの「風林火山」、4日の放送は見逃してしまったのだが、ちょうどこの地域に関係のある
場面だった。忘れずに土曜の再放送を見なくては。

秘在寺の創建は記録によると、450年程前の天文年間(1532〜1554)です。開山様は寶珠
護国禅師(1496〜1555)で、またの名を臨済寺二世大原崇孚(たいげんすうふ)雪齋長老と
いいます。軍学に長じ今川義元を補佐し、徳川家康幼少時の勉学の師でした。(秘在寺のHPから)

前回も雪齋がちょこっと出たので、思わず和尚と顔を見合わせました(笑)。
この人がうちの開山様 (@_@;?)急にドラマが身近に感じられたました(^_^)。  

4日には花倉の乱の場面だったそうですが、私は花倉の乱については全く知りませんでした。
今川家は桶狭間の戦いで織田軍に敗れて歴史の舞台から消えたので、義元の名前くらいしか
記憶になかったのです。

 そうは言っても駿河一国33観音巡拝をしていると、今川家ゆかりのお寺がたくさんあります。
さすが、敗れたとは言え、今川家のお陰で駿河は京風文化が花開き、栄えていたこと、
今川家の力のあったことがしのばれます。

「風林火山」を見たこともあって、関連事項をネットで調べてみました。
前にお参りした藤枝の補陀洛寺はその花倉の里にありました。花倉の乱で敗れた玄広恵探が
逃亡し自刃したのが瀬戸ノ谷の普門寺。知っているお寺や地名が出てきて興味をそそられます。
日本平と久能山といえば静岡の代表的な観光名所ですが、その久能山も
推古天皇の頃に久能寺が建立され一時は東の比叡山といわれるほどに栄えたのですが、
永録十一年(1568)駿府に進出した武田信玄が、久能寺を今の静岡市清水区に移し、
この山頂に砦を造って久能城としたそうです。勘助井戸というのもあるので、
そのうちテレビの中でも出てくるかな?

その久能寺が今の鉄舟寺で、2/25の駿河一国参り(5回目、最後)にはお参りに行きます。

先日も奈良、甘樫丘の発掘によって、「大化の改新」は従来言われているような「改新」では
なかったというような見方に変わってきたとテレビでやっていました。父と奈良方面に行ったばかり
なので見ていて楽しかったです。本当は「高松塚」「石舞台」などへも行きたかったのですが、
甘樫丘もバスで横を通り過ぎただけでした。テレビだと、今の風景の上に、CGで古代の建物などを
載せて見せてくれるのでわかりやすくておもしろいです。
    

19.2.6

 予報でも言っていたが今日は暖かかった。4月上旬なみとか。特に外にいると暖かく、動くと
汗が出たくらい。

 ずっと前に、残ったおからの処理に困って、クッキーを作ったのだが、暮れにその冷凍しておいた
タネを焼いたら、さくさくとしてけっこうおいしく、家族の評判もよかった。
生協の共同購入でちょうどおからが出たので注文し、同じように作ってみた。新年会の時にも食べて
貰い、みんなはおいしいと言ってくれたのだが、前回のようなサクサク感がなかった。

 それで4日に出かけたついでにおからを買ってきて、とりあえずから煎りだけやっておいた。
から煎りした状態で冷凍保存もできるそうだが、材料を混ぜ合わせた状態で冷凍保存するつもり
なので、二度も冷凍はしたくない。それで今日、夕食後クッキーのタネを作った。私の悪い癖で、
次は買う機会もなかなかないかも知れないから、たくさん買っておこうと、おからを2袋も買ってしまった。
400gなので、クッキーが4ボール分、つまり4回も材料を混ぜ合わせたのだ。一度に2回分混ぜて
しまうことも考えたが、やはりレシピを書くには実際の分量でやった方がよい。

 で、アーモンドとかぼちゃの種・けしの実とかぼちゃの種・チョコチップとアーモンド・ココア味の
4種類を作ってみた。ラップにくるんで巻き簀で筒型に形作って、冷凍庫へ。あとは食べたいときに
切って焼くだけ。さてどうだろう?

もっともこんなことをやっていたら、箏の練習ができなくなってしまった(^_^;)。
だしつゆも作ろうと思ったのだが、なんと醤油もみりんも買い置きがなかった(-_-)。
だしつゆはいつも醤油みりんそれぞれ2Lずつに、干し椎茸・だし昆布・厚削りを一晩漬けておいて
翌朝煮出して漉す。面倒だけど、私はだしの素を使わずに煮物やめんつゆはこれを使う。
作っておけば楽だけど、作るのは面倒(^_^;)。
せっかくやる気だったのに・・・ (/・_・\)

.

19.2.5

 今日は清水の慶雲寺さんで演奏。毎年この日にやらせていただきもう10年以上になる。
3年前からだったか、近くの小学校の生徒が聴きに来るようになったが、慶雲寺さんの婦人部
(やはり年齢の多い方が主)と子どもさんという組み合わせはなかなか良い雰囲気だ。

なるべく親しみやすい曲をと選曲して1時間ほど演奏。終わってから、箏を触りに来る子がいたり
質問が出たり、楽しい一時だった。

お寺の本堂は広いので、私たちが着く前からエアコンを入れておいてくださってもなかなか
暖まりにくいのだが、今年はいつになく暖かいので演奏するにはとても楽だった。

19.2.4

 今日はG邦友の練習。明日の慶雲寺での演奏に備えて。

19.2.3

 明日は私の誕生日なので、子どもたちが帰ってきてくれるという。それぞれ忙しいので
みんな揃うのは夕飯だけだが、とても楽しみ。

 久しぶりに畑にゆっくり収穫にいった。大根・かぶ・白菜・ほうれん草・チンゲンサイと
ブロッコリが少し。昨日に続いて今日も寒く、水瓶には厚い氷が張っていた。
午前中は家の中は日が当たらず寒いのだが、畑は暖かい。

 ほうれん草の周りの草を取った。草取りは嫌いではないのだが、なんせ時間が・・・。
本当に畑は暖かい。

 午後から箏のレッスン。「百花譜」という曲の箏を練習している。何年か前にもやりかけたのだが
この練習のせいかどうかは不明だけれど、肩凝りから始まり、首が痛くて回らなくなった。
それでそのまま中断。
あの時には本当に困った。寝ていても痛くて首を動かせなかったし、車の運転では左右確認が
できなくて体ごと動かしたっけ。整形外科では異常なし、整体・鍼など治るまでずいぶんお金と時間を
かけたなあ。

 今回もそうなると困ると思っていたが、幸い大丈夫そう。ただ、しばらく前に首の筋が痛くなったとき
50肩のついでにそっちも整形外科で診て貰ったら、筋肉を鍛えなさいと言われた。私は首が細くて
長いので、自分でトレーニングしなければまた同じ事になるとのこと。それ以来、大した量ではないが
一応整形で教えて貰った運動をしている。やりたい曲がまだまだあるので、負けない体力を持ち
続けなければ。

19.2.2

 今日はやまぶきの会の3回目で俵沢で開催。10人ほどおばあさんたちが集まってくれた。
3回目となって気がゆるんだか、泡立て器と計量カップを忘れていった。計量カップは水の分量を
計るので、これは計りで重さを量ればすむ。泡立て器の方が、へらより当然よく混ざるけど、ま、
取りに帰るほどのことでもないのでへらでかき回してすませた。

 できあがってから試食して貰ったが、少しはおしゃべりしていくのかと思いきや、しばらくすると
「ごちそうさま」と帰り始めた。せっかくなのでもう少ししゃべっていってくれればいいのに、案外
あっさりしてるんだなあ。1時半から始めて2時45分には終わってしまった。

私はその帰りに小学校へ寄って、2/10の子ども会の通知を置いて帰ってきた。
予報通り今日は寒い。昨日までの春は吹っ飛んで、今日は冬らしい日だった。

19.2.1

 一月もとうとう終わってしまった。2月になると、職業柄気になるのはもうお彼岸のこと。
彼岸だよりを今月中には作ってしまわなくては・・・。
ああ、こんな状態では、やりたいことにまでちっとも手が回らない。

 今日は御詠歌の稽古、夕方から柴屋寺さんでお茶の稽古。