あしたのつぶやき   23年

5.1

実家の父は、歩けるようになったものの、食事もトイレも介助の必要な状態なので
相変わらずの実家通い。やらなくてはならない仕事のことがきになるけどはかどらず・・。
周りではそろそろ一番茶が始まった模様。農家も1年で一番忙しい時期だ。
私も影武者が欲しい。

3.31
午前中、御詠歌の稽古。妹が休みなので父の世話には行かず、帰宅。夜は御詠歌大会の
運営委員会。

3.30
昨日、今日と父の付き添い。

3.28
一ヶ月半があっという間に過ぎた。2/9に父が歩けなくなり介護生活に。そして3/11の
東日本大震災、冒頭に書いたように「あれもこれも」と予定していたことは、ほぼ吹っ飛んだ。

2月からお菓子教室はしばらく休み、「季節を楽しむ会」だけは月一回なので何とかやっている。
御詠歌の稽古も休んだ日が多かった。

3/26〜26日、神奈川県厚木文化センターで師匠の手伝いでコンサート出演の筈だったが
震災のために流れた。3/30〜4/2、四国88箇所お遍路の旅第一回を予定していて、電車の切符
まで購入済みだったが、震災後の不安定な時期に行くこともないとキャンセル、半年後に延期。

妹が仕事が休みの日は実家に来なくて良いと言ってくれるので、甘えて、今日やっと花畑の
草取りをした。父も少し元気になってきたが、ほぼ全介助なので、実家通いは続く。
春季巡教も、3/15の富士宮の地震発生で迷ったが、予定通り実施。お彼岸も終わり、2年任期
の世話人の交替も終了、まだまだ仕事はたまっているがぼちぼちやるとするか。
そんな中で活発なのが5/31の御詠歌大会の準備、しかし3月も終わる。経理の仕事もしなくちゃ、
そして琴の稽古も・・・。

地震被害者にはなにか・・・と思っていたらBBAのメーリングリストで山形の英照院の和尚さまが
被害がそんなにないので救援物資の集荷をして下さっているとの連絡があった。
静岡市でもツインメッセで扱ってくれるが、今回はこのお寺に送ることにした。
巡教の時、町内会の総会で、このことを知らせたら早速檀家さんが持ってきてくれた。
タオル201枚、バスタオル24枚、毛布9枚 シーツ2枚
全部で10箱になった。詰め残しがまだある上に、友人が持ってきてくれたので、また2箱
くらいできるだろう。
http://eisyouin.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/03/post_88cd.html

2.13
今日は「季節を楽しむ会」の新年会。着物の着付けの練習の後、お茶会の予定だったが
私がこんな調子で忙しいので、着付けの練習はそこそこに、お茶の稽古。今日のお菓子は
バレンタインに因んで「生チョコ大福」、ちょっと小ぶりに作ってみた。
昼食後はいただいた花嫁衣装の打ち掛けの、裾の綿入りの部分を外して貰った。
そのうち1枚を縫い物の得意な会員に持って帰って貰ったが、みんな分の小ぶくさを作って
貰う予定なのだ。お揃いの小ぶくさができたらすてきだな。
それから実家へ。
さすがにちょっと腰が痛い。腰を痛めないように気をつけて介護しなくちゃ。

2.12
今日は子ども会。昨日も今日も珍しく大雪注意報だったが、昨日は雨。
今日は粥座が終わった頃から雨が雪になった。子どもたちは大喜びで外へ飛び出した。
午後、法事でそれが終わってから実家へ。今日は父の訪問リハビリの日。
ケアマネさんにもこの時に来て貰ってリハビリの先生と今後について相談に乗って貰った。
先生も父のあまりの急変ぶりにびっくり、「先週は歩いていたのに」。

2.11
昨日はとても暖かかったのに、今日は冷たい雨が降って冷える。
昼過ぎから実家へ。

2.10
今日は午前中藤枝で御詠歌の支部長会、午後は静岡市仏教婦人会の涅槃会、こちらは
会計監査報告の仕事がある。(と言ってもお決まりの「帳簿領収書ともに適正に処理されており
・・・」と言うだけ)御詠歌の方は、大会準備中なので決めなくてはならないことが次から
次へと出てきて、涅槃会の合間もそんな話題で、あちらこちらで「ちょっとちょっと・・・」。

その後実家に行ったのだが、妹が父を相手に悪戦苦闘中だった。間に合って良かった。
父に夕食を食べさせ、寝かせて帰宅。

2.9

今日は父の通院の付き添い。一緒に昼食を食べるつもりで、coopでお寿司やらおにぎりを買って
実家に行った。父は寝ていた。眠いなら寝ていてと私も居眠りしながら待っていた(最近
私も寝不足で、坐るとこっくりこっくり状態)。目覚めた父を先ずはトイレにと思ったが
なんと歩けない。昨日まではそんなことはなかったのだ。トイレも自分で行っていたのだ。

ともあれなんとか手を引きながらトイレを済ませ、椅子に腰掛けさせて昼食。
その後近所のかかりつけ医に連れて行ったのだが、車に乗せるのも一苦労。助手席に
押し込んでドアを閉め、体は傾いたままで病院へ。今回は車いすを持っていって、降りたらそのまま
車いすに乗せ、中へ。待っている間、少しは足も動かさないと固まってしまうと、立たせて数歩
歩かせたがそれもやっと。椅子に腰掛け損ねて尻餅をついたら大変と気が気ではない。
なんせ70kg超だもの。でも最近の父は小さくなってしまった。私より大きかったのに今では
背中も曲がってしまった。80歳になってもピンと背筋を伸ばして、万年青年みたいだった
自慢の父だったのに。

それにしても、妹と「そのうち・・・」と話していた、その時がいよいよ来たのか・・・と善後策を相談。

2.6

今日は御詠歌大会の運営委員会。

2.4

慶雲寺の針供養で演奏。こちらにも写真が載っている。
http://hizaiji.net/hogaku.html

毎年寒いのだが、今年は暖かかった。広い本堂で天井も高いのだが、朝から私たちの
ためにエアコンをかけておいて下さる。それでも例年なかなか暖まらないのだが、今年は
午後には本当に暖かくなった。慶雲寺での演奏もなんと20年になるという。
私たちに発表の場を与え続けて下さる慶雲寺様には心から感謝している。
今回は邦友会でなく新しく結成した邦楽アンサンブルKANADEでの演奏で、張り切りすぎて
ちょっと曲目が多すぎたよう。

2.3

御詠歌の稽古、その後父と昼食を取り、床屋へ連れて行った。それから柴屋寺さんで
お茶の稽古。

2.1

2.4の慶雲寺で演奏する「瀬音」の練習。

1.22〜29

実はこの間インドの仏跡を尋ねる旅に出かけていた。記憶が薄れないうちに記録を書いて
おこうと思っているが、予想通り1週間留守にした分だけ仕事はたまってる。
無理なスケジュールを承知で行ったのだが、本当に良かった。今後の生き方をしっかりと
確認することができた。送り出してくれた家族には心から感謝している。


この間省略(^_^;)

1.9

日曜と言っても法事もなく、穏やかな日。坐ろう、坐ろうと思っても、忙しい日々の終わった後は
際限のない家事に追われてなかなか坐れない。でも今日は違った。珍しく朝からパソコンの前。
一つずつ仕事を片付けていき、書こう書こうと思っても書けなかったメールを書いている。
衛星によるBB化でHPもメールもアドレスが変わったので、メールアドレスの登録変更の
お願いメールを書かなくてはならない。それでも日常会う機会のある人や、電話や手紙で
連絡のつく人は、メールが戻ってきたからと言って音信不通になるわけではないので
連絡と言ってもきりがないなあ、そこそこで良いにして貰おうかなどと考えている。

1.8

今日は子ども会。一月は恒例のどんど焼き。晴天で風もなくどんど焼きにはもってこいの日。
今日は久しぶりに大勢きた。と言っても12人だったが。

午後から坐れるかと思ったが、あれやこれやで結局パソコンに向かったのは夜(-_-)。

そうそう、今日は大根切り干しを作ったのだ。4本ほどだから大した量ではない。
ここのところずっと、手でいちょう切りにしていたのだが、今回はスライサーを使って
せん切りにしてみた。長いこと、これをしなかったのは、ずっと前、これをしていて親指も
一緒に切ってしまったことがあったから。それ以来スライサーは恐い。
今日は注意して使ってみた。やればこの方がはるかに速いから楽だけど。

1.7

今日は1/11の静岡北特別支援学校での演奏の練習。結局午後4時頃までかかり
良い練習になった。

1.6

今日は御詠歌泉会の新年会。いまでは会員さんも5人になってしまったが、姑亡き後も
変わらずに来てくれる。今日も昼食をはさんで和やかにおしゃべり、楽しい1日だった。

私はその後着物に着替えて柴屋寺さんでお茶の稽古。


1.4

年末年始の忙しさもやっと一段落。と思っても忙しい間に手を抜いたことがたまっていて
あれこれしていて1日終わる。


1.3

今日は市内の円成寺さんの大般若で琴を演奏した。準備期間が短かったのと、リラックスして聴いて貰えるようにと「さくら」と春の童謡などのメドレー、それとひとつはしっかり琴らしい曲をと思い
古今組「春の曲」の手事とちらしを選んだ。
そのあと実家に行って新年の挨拶。


1.2

今日は例年、お世話になっている方へのお年始の挨拶に行く日だが、今年は住職と
副住職夫婦に任せて私は留守番。私は明日のための練習。この時期は琴に全く触れないので
今日こそ!!と練習。

1.1

年末年始は大荒れという天気予報だったが、ここ静岡は穏やかな良い天気だった。
昼前に消防団が初出式で下の茶畑に放水、きれいな虹が見えた。
いただいた年賀状を見てから、私は4時からの責任役員会の準備。
いつも同じようなメニューになってしまうが、今年は鍋の中身をちょっと変えてみた。
夕べ、寝たのが2時半くらいだったので、眠い(-_-)。

                                                  top