あしたのつぶやき   26年



6/30

かねてから気になっていた電磁波について、レジナという会社に依頼して、検査をして貰いました。
ここのように鉄筋の入ったコンクリートの家は、鉄筋が電気の通り道になるため、屋内配線による
電磁波の影響は少ないそうです。

冷蔵庫にアースを取ってなかったため、高めだったのでその場でアースをしました。
一番心配していたIHヒーターですが、1階のは電磁波発生量が少なかったものの、
2階キッチンのものは高めでした。モーター部分から電磁波が発生するので
揚げ物や炒め物など体をくっつける料理の時は、左のレンジを使うこと、パソコンはアースを
とってないので、アース付きのタップを買ってくる、などのアドバイスを受けました。


6/29

今日は富士市ロゼシアターで静岡県三曲連盟の演奏会。


6/27

東禅寺

今日は東禅寺さんの会員さんに御詠歌を教えてきました。


6/25

今日は柴屋寺さんで「季節を楽しむ会」のお茶の稽古。
いつもは主菓子を作って持っていくのですが、昨日、京都で「水無月」を買いました。
今の時期にぴったりです (^。^)v。

もう10年以上前、「まつの会」の役員になって初めて研修会に出たとき、同じ役員だった
柴屋寺さんに「水無月」を教えてもらいました。京都では6月 の晦日に食べる習慣があること、
三角に切ることなど、この時に知りました。まだその時はお茶を習ってはいませんでしたけど。
写真を撮ろうと思ったときに は、二切れしか残っていませんでした(^_^;)

 

いつも季節のお茶碗を使わせていただくのですが、それとは別に今まであまり見たことのない
お茶碗があったので、伺ったところ「安南うつし」だそうで、また一つ覚えました。


6/23〜24

本山で御詠歌の講習会。

  

24日の午後は会員さんの試験だそうで、私たちが帰るとき入れ違いに大勢の人が
花園会館に入っていらっしゃいました。駐車場にはバスが何台も止まっています。
大型バスでくるほど、試験を受ける会員さんが多い支部もあるのですね、すごい!!

  

二日目の朝は玉鳳院で「花園太上法皇御詠歌」を奉詠。私は第二番の詠頭にあたったので
夜は一人でおさらい(^_^;)。右は開山堂。

他地区の寺庭さんと会って御詠歌談義に花を咲かせるのも楽しいものです。

6/22

邦友会練習


6/20

会員さんの御詠歌の稽古


6/16

今日からお菓子教室

6/13

今日は御詠歌大会。昨日に引き続き朝7時半に家を出て沼津へ。
私たちは14番で「正法山妙心寺第二番の御詠歌」私は詠頭だったが、今日はバッチリ (^。^)v。
御詠歌人口は減る一方だったが、今日は沼津市民文化センターの小ホールで、大きさが
ちょうどよかった。満席の感じだった。御詠歌そのもののレベルは着実に向上していると
感じた。それに最後まで席を立つ人がほとんどいなかったのもよかった。それだけ内容が
充実してきたのだろう。

今日は真夏のような空、会場はエアコンが効いていたが帰る時外は暑かった。

つばめももう全部巣立ったようで、巣が空になったので、副住職が巣の下に敷いておいた
糞のついたマットを洗ってくれた。

6/12

今日は静岡東教区御詠歌講習会。4部の担当なので会場が沼津。昨日まで、県に提出する
会計簿の作業をしていて(まだ終わってない)夜更かししたのと、講習が所作の連続だったので
疲れ果てた。でも小笠原師範の一分一秒も無駄にしないというような講習は、本当に
ありがたかった。私なんぞが疲れたと言っては77歳の先生に申し訳ないと思う。

6/11

今日は写経の日。
先日、友だちの木曽の寺庭さんが送ってくれた朴葉餅をお出しして、写経後はおしゃべりの花盛り。
中の一人、もう80歳くらいだと思いますが、また私に布草履の新しい物を作ってきてくれました。
右は同じ人が作ったミニ草鞋、携帯のストラップにしてますが、草鞋の大きさは2.5cm。
この年齢でよくこんなに細かい作業をするものだと、他の人たちも感心していました。

ひろさちや氏の般若心経練習帳へ、各自のペースで書き込んで練習していますが、この本には
般若心経の解説も書いてあります。住職がいるときには少しずつ解説をしてもらっていますが、
今日はゴータミーの話でした。

「たった一粒のケシの種」などの名で、仏教説話では有名ですが、「仏教、本当の教え」を読んだ
ときにケシではなく「からし種」と書いてありました。漢字は 芥子で、ふりがなが「からし」でした。
その時「ケシではなかったの?」と一瞬思いましたが、インドへ仏跡参拝に行ったとき、あたり
一面に広がるカラシナの 畑を見て、この話を思い出しました。この時には菜の花と思ったのですが、
帰ってから調べたらカラシナだと書いてあったのです。

どこのうちにも常時ある物の例としてお釈迦様はカラシ種とおっしゃったのだと実感した瞬間でした。
同じようにマンゴーの木を見たとき、マンゴーの木の下で説法をなさったというのも木の形から実感できました。
やっぱり体験は大切 (^。^)v

この文章、facebookに書いたもののコピーです(^_^;)。

  



6/10

つばめが巣立ちの時を迎えたようだ。
昨年、新築早々のこの建物の、庫裏と本堂側それぞれの軒下につばめが巣を作った。

今年もまたその巣につばめが戻ってきた(同じつばめだと思うけど真偽のほどは・・・??)

それぞれ3羽と4羽いた雛が今日見たら減っていた。
昨日だったか、住職が「つばめが落ちている」と言った。多分玄関の方の巣の子だろうけど
子つばめが芝生の辺りにいた。少し飛べるがまだまだ危なっかしい。

和尚が網を持ってきて捕まえ、私がそれを脚立に載って巣へ戻した。
昨日のせたときには、三羽いて巣の中いっぱいだったので、その上にのせた。
他のつばめも別に嫌がる風でもなくおとなしくしていたが大丈夫かな?

  


6/9
今日こそ、と思ったのにまたまたダメ。
生協共同購入の配達日で、らっきょうがきたので、また漬けた。今日は2kg。
1年分として12kg漬けた。配達の度毎に2kgとか4kg注文して漬ける。私のは下漬け無しの
直接甘酢漬けなので、皮さえきれいに洗ってしまえばあとは漬けるだけなんだけど、洗うのが
面倒。

塩麹と醤油麹も作ったのだが(無農薬麹1kgを半々ずつ)、何と醤油が足りなかった。
昨日買い物したとき、「醤油はあるはず」とみりんしか買わなかった。確認しておくべきだった。
先々週はらっきょうがきたのに酢がなくて、出かけた家族に買ってきて貰ったし(-_-)。

6/8

今日は午後から富士の外山先生のレッスン、月末の静岡県三曲連盟演奏会で演奏する曲の
合奏。午前中少しでも机に座って・・・と思ったけどできなかった(-_-)。


6/7

やらなくてはならない事務仕事がたくさんあったけど、結局今日はまつの会研修会の報告を
書き、HPに載せてアップして終わってしまった。

6/6

御詠歌会員さんの稽古日。6人全員出席で、7月の地蔵まつりの曲を練習した。

6/4〜5

まつの会の研修で松本市の神宮寺へ。詳細は寺庭婦人会のページに載せた。

6/3

今日は臨済寺の雲水さんがこちら方面へお茶の托鉢にきた。恒例の行事である。
以前は5人で来て、この安倍を3泊4日で托鉢して回ったが、今は10数人できて、手分けして
一日で回ってしまう。雨降りよりはいいとは言え、暑い日だった。

6/2

今日は季節を楽しむ会でお茶の稽古。通常第一水曜だが、今月は4.5日にまつの会の研修
なので、今日に変更してもらった。単衣を着るつもりだったが、あまりに暑いので浴衣にした。
今日から風炉を2箇所にしたのだが、まだ盆だてをしたいという人がいたので、風炉の薄茶と
盆だてを稽古した。