あしたのつぶやき   27年



8/31

学区敬老会打ち合わせ

8/26

20日に御詠歌の稽古に出た折に買ってきた厚手の木綿生地で、普段着のスカートを
3枚作りました。汗かきの私にはやはり七分丈とはいってもパンツよりもスカートの方が
涼しいのです。今回はインターネットで調べて、ウェストゴムのセミタイトスカートを作りました。
今はいているのは、恥ずかしながら長方形に縫った布にウェストゴムを入れただけ。
今回の型紙はほんの少々裾線を脇であげたり、ウェストを刳るだけですが、それでも
さすが、セミタイトらしい形になりましたね。すぐに今までのスカートは処分(^_^)/~~。


8/25

8月末には旅行に行かせて貰っていましたが、今年は住職が町内会長でもあり、いつもの
お誘いもなかったので、何もしないことにしました。お菓子教室も休みにしてもらってるので
どこかへ気晴らしに行こうかなとも思ったのですが、じっくり考えてじっと家にいることにしました。
こうして家にいると、普段忙しくて目をつぶっていることに注意が行き、普段してない掃除をしたり
また机の回りに積み重なっているものをみていくと、あらまあ・・・こんなに放ってあったのねと
いう状態。精神的に追い詰められないためにもここはじっくりと「固まった物をほぐす」週にしよう
と思いました。買って積んである本も読みたいし、DVDも見たい、映画も見に行きたい・・・
買い物は別にしなくてもいいなあ〜〜という心境です。

8/24

縄巻さんの尺八と合奏レッスン。

8/23

邦友会の練習。

8/21

御詠歌、会員さんの稽古。今は「彼岸会御和讃」「無常御和讃」を稽古し、「宗門安心章」の
所作を稽古しています。

8/20

新定院さんで御詠歌、所作の稽古。

今日明日と如水会の子ども座禅会です。如水会の和尚さんたちは、8時集合だったそうですが
早い人は7時半過ぎにはいらっしゃいました。
小学生43人に対してお世話した会員は20名ほど。禅宗の僧侶は僧堂の経験があるので、
大量の炊事でもテキパキとこなします。昼の流しそうめん、夜のバーベキュー、翌日朝食の
お粥と味噌汁、私は直接見てはいませんが、何のトラブルもなかったようなのは見事です。
一番心配だったのは天気でしたが、朝降っていた雨も開会式の頃には止み、流しそうめんも
川遊びも外でのバーベキューも予定通り実施できました。二日目の片 付けが終わった夕方
にはまた雨が降りましたからね。皆さんの心がけがよかったのでしょう。これでこの夏の行事も
終わりました。

8/19

季節を楽しむ会で柴屋寺さんでのお茶の稽古。
今日は洗い茶巾でした。暑いので浴衣で行きました。


8/18

外山先生の箏のレッスンに。

8/15

住職と副住職は市の戦災戦没死者慰霊法要に参加。

8/14

秘在寺、野田平の棚経。

今日は郷島の煙火大会でした。娘や次男一家、実家の妹夫婦と姪、義兄一家が揃って
義兄の作ってくれた料理で楽しい一夜を過ごしました。去年は雨がひどくて心配しましたが
今年は大丈夫、安心して夜を迎えました。私は花火の写真を撮らなかったのですが、facebook
の私のところに、お友だちの撮った写真や動画をシェアしてあるので、ご覧下さい。

やれやれ、これでお盆も終わりです。棚経をしている住職たちに比べれば、寺にいる私たちは
お参りの皆さんのお相手ですので、忙しさも知れていますが、それでも帰ってくると二人分の
白衣や襦袢、足袋など汗だくになった物を洗濯、それがずっと続くのです。今年は晴れた日が
多かったので助かりましたけど。

8/13

秘在寺、郷島の棚経。

8/12

町外の檀家さんの棚経。

8/11

菜流寺の棚経。

8/10

秘在寺のお施餓鬼

  

例年のように世話人さんの奥さんたちに手伝っていただき、料理を作りました。

揚げ物(鮎、なす・かぼちゃ・ピーマン・黒はんぺんのフライ)
枝豆・茹で落花生
とうふ
トマト・とうもろこし・さつまいも・新生姜・うり
きゅうりと新生姜の塩麹和え
かぼちゃのサラダ
そうめん

暑い時期で、揚げ物だけで大変なので、できるだけ作る物を減らそうと、枝豆や落花生は
冷凍物を買ったのですが、いろいろ供養して戴いたので、素朴ながら豪 勢な御膳となりました。
なるべく素材そのものの味をと思い、さつま芋もふかしただけ、とうもろこしも茹でただけ、
トマト・生姜・うりは切っただけでした。
料理の並んだテーブルは撮影しなかったのが残念(-_-)

8/9

菜流寺のお施餓鬼。
菜流寺の方は無住なので料理はせずに、お弁当をとり、あとは買ってきた物で済ませます。
去年まではピーナツやさきいかなどで下が、今年はそれでも・・・と 考えて、冷凍の枝豆と
茹で落花生、それと貝作さんという豆腐屋で作っているごま入りと海苔入りの豆腐を用意しま
した。貝作さんでは他にも湯葉入りとか枝豆 入りの豆腐を作っています。ちょっと珍しい物を、
と思ったのと、これなら薬味は不要なので使ってみました。「珍しいね」「おいしいね」と評判
は (^。^)vで、賄い方としてはひと安心。

  

講演は足心道の大津氏「健康は身近にあります」


8/8

施餓鬼だけはお花を流通の卸の店で買うのですが、土曜にやっているかどうかわからず
昨日買い出しのついでに訊いたらやるとのこと。それで今日、花だけ買いに行きました。
夏はお花が保たないので、一日でも遅く買った方がよいと思ったからです。

8/7

施餓鬼の買いだし。いつものようにビールやらペットボトルのお茶など重い物もたくさん。

8/6

柴屋寺さんでお茶の稽古。

8/5

「季節を楽しむ会」でお茶の稽古。エアコンがあるのは本当に有り難いです (^。^)v。

8/4

連合町内会で敬老会の準備会。町内の大きな仕事は運動会・敬老会・自主防災訓練でしょうか、
秋はうちのまつりもあるし忙しいです。

8/2

いよいよ8月、施餓鬼直前モードです。今日は郷島町内の組長会。二ヶ月に一度開催です。

7/31

会員さんの御詠歌の稽古日。8/10のお施餓鬼を前に、最後の稽古、真剣に!!


7/30

今日は新定院さんで御詠歌、所作の稽古。最近、鼻・喉が乾燥気味で声を出すのにちょっと
つらいです。久しぶりに(6/18以来なので)仲間と稽古できて楽しい半日でした。


7/29

月曜からお菓子教室が始まりました。合間を見てなんとかHPの更新作業をやってしまおうと
思っていますが、なかなかはかどりません。暑いので、花の水やりや、仏花の手入れ、それぞれ
ささいなことでも重なると時間をとられます。加えて汗かきの私のことなので、洗濯の回数も
増えて・・。

今日は午前午後ともにお菓子教室。今月から新たに参加する人が何人かいたのですが、
その人たちも含めてドタキャンが何人かいました。材料は普段使う物が多いのと、水まんじゅうの
素は賞味期限が長いから良いけれど、来月の予定表やレシピなど、印刷物が無駄になるのが
気になります。まぁそれぞれ事情があるので、不可抗力なんですけど。

先月は予定表を少なめに刷ったら足りなかったし(^_^;)。

7/28

毎日暑い日が続きます。今日は久しぶりに夕方雨が降ったけど、期待したほど湿らなかったです。

7/27

今日からお菓子教室。

7/26

今日は郷島町内と菜流寺の草刈りの日。
今年は夫が町内会長なので、全体を見なくてはいけないのでちょっと大変。

菜流寺は檀家さんのうち、今回草刈り当番に当たる人たちが出てくれました。
私は開始時刻の8時少し前に菜流寺へ行って、まずはお茶のペットボトルを配り、あとは息子に
任せて一旦帰宅。

秘在寺の裏山の草刈りは郷島7組が担当ですが、終わったら連絡をくれるようにお願いして
終了後アイスを出すのは嫁に任せました。

私はまた菜流寺へ向かい、竹箒で掃いたりとわずかなお手伝いをし、終了後アイスを配って
終わり。墓地回りの草刈りはなかなか大変な作業でしたが、皆さん汗だくになって一生懸命
やってくれました。

今日は邦友会の練習日。暑いし、草刈りで気を遣って私もテンション上がらず(-_-)
もともと、これからの練習予定を話し合うことになっていたので、それをして、
一応曲を決めました。さて心機一転、私も練習しなくては。


7/25

今日は法事もなく、私自身の用事もない、素晴らしい一日\(^o^)/。
気にはなっていても、時間が取れず丸2ヶ月近く更新していなかったのですが、やっとこうして
パソコンに向かうことができました。

と言っても、あれこれ放置してあったことを片付けていたらもはや夕方(-_-)

明日は小学校の資源回収の日なので、新聞や厚紙をたばね(段ボールは副住職がやってくれた)
アルミ缶をまとめ、昨日買ってきたお花を本尊様やら外の観音様、六地蔵様に供え・・・
で、あっと言う間に時間は過ぎていきました。
そうそう、先日座布団カバーを全部洗いました。40枚近くかな。

昨日、暑くて晴れていたので、布団を全部干し、さてカバーをと思ったら、副住職が、しわしわだから
アイロンかけよう(^.^)ノ。木綿の生地なので洗えばやっぱりしわにはなります。
二人でアイロンをかけ、かぶせましたが、ふっくらしたせいで、4枚ほど置き場所に入らなくなってしまいました。
でも(ちょっと色あせたものの)新品みたいになって気持ちが良いです。

7/24

今日は東禅寺さんの御詠歌の稽古でした。お施餓鬼にお唱えする、「盆施餓鬼御和讃」「延命地蔵御和讃」
「水子地蔵御和讃」「子育て地蔵御和讃」を練習しました。というか、かなり自己流になっている部分も多いので
あえてなおすことはしません。大会で採点される場合と違って、自分たちのお寺の行事でやる分には、そろって
いればいいし、以前の指導者たちがそれなりに教えてきたメロディですからそれはそれでいいかなと
私は考えます。なおりそうなところは少しなおしましたけど。

帰りに、明後日の草刈り作業に供えてアイスクリームを40個ほど、とお菓子教室の材料を買い出しして
来ました。秘在寺も菜流寺も境内の草刈りをして貰います。

7/23

今日で草取り作業は一応終了。そうは言っても、最初に取ったところは既に生えてきているので、
また暇を見ては草取りしなくてはならないだろうけど、とりあえず終わった解放感は格別です。

7/22

今日は「季節を楽しむ会」でお茶の稽古。

通常、第三水曜の方は、柴屋寺さんへ有志で稽古にいくのですが、昨日は柴屋寺さんの
お施餓鬼だったので、秘在寺で自主稽古。第一水曜は初心者もいるので薄茶だけですが、
第三は濃茶を稽古する人もいます。

幸いにして、いただきもののお茶入れもあるので、あとはお道具を工夫して濃茶の稽古をしました。
縁高がないので、どこかの斉会でいただいた精進料理「阿じ ろ」の重箱で代用。ちょっと背が高い
ので3段積むと、けっこうな高さに・・・。長い黒文字がないので、こちらもあるもので(^_^)、なんか、
笑っちゃい そう (^^)ゞ
小茶巾も会員さん手作りです。茶巾落としもないのでお皿で代用。

お菓子を作る余裕がなかったので、いただきものの水ようかんで。
茶花は私はへたなので、写真は載せないで・・・唐糸草、百日草、擬宝珠、すすきをいけました。
写真は唐糸草です。すぐ下に蕾がついているので、茎を長く切 ることができずちょっと不格好に
なりましたが。(他の花の茎をうまくつなげて長くする手もあるよと会員さんが教えてくれましたけど(^_^;))

お濃茶など覚えられない、お薄だけで十分、と思っていましたが、熱心な会員さんにつられて私も
だいぶ覚えてきました。最初は仕覆の結び方さえ毎回「どうす るんでしたっけ?」と訊いていた私、
最近やっと稽古が苦痛でなくなりました。昨日も他の会員さんにところどころアドバイスをいただいて、
お点前ができまし た。炉になる前になんとか風炉の濃茶を覚えられるか???

  




7/20

今日は外山先生のレッスン。

7/19

今日はお地蔵様のお祭りでした。左の写真は郷島のはずれ「小田(こだ)」にある川除地蔵さまです。
3体の仏像はこの川除地蔵さまと、文殊菩薩、右端の小さいのが子育て地蔵です。町内会、小学生、
御詠歌会員で、読経・御詠歌奉詠をします。
その後、寺に戻って六地蔵様の前で読経・御詠歌。

川除地蔵は元禄8年(1695)建立、損傷・流出を経て文化11年(1814)再々建、
この歴史を忘れないように、ささやかでもお祭りを続けなくてはと思います。

暑いので毎年朝7時半から実施します。今日は法事もあり、その後夕方は3時間ばかり草取り、
しゃがんでの草取りはスクワットと一緒、筋トレですなあ (^。^)v・・・いささか疲れました(-_-)


    


7/18

今日は水見色のサジットさんの家での、コンサートに行ってきました。
私のところも同じような田舎ですが、地形が違うと風景も違います。山に霧がかかっていてよい雰囲気でした。
演奏は三味線の尾上秀樹さんと尺八の田中 黎山さん。

録画しておいた「題名のない音楽会」を今日昼食の時に見たのですが、(普段は私が一人でみるのですが、
AUNJクラシックオーケストラが出たので、夫にも 見せようと思って今日見たのです)尾上秀樹さんはその
メンバーです。間近で親しくお話をさせていただきました(^_^)。楽しいコンサートでした (^。^)v

写真は開始前の楽しいトーク、演奏、サジットさんの家からの眺めです。

  


7/17

今日は御詠歌会員さんの稽古日。明日のお地蔵様のお祭りで御詠歌をあげるので
熱心に稽古していました。終わったので玄関へ出たら、今日はつばめが盛んに巣のそばへ
やってきます。そうです、卵が孵ったのです。2番子がかえって、子つばめが5羽見えました。



7/15

今日は「季節を楽しむ会」でお茶の稽古でした。いただき物のどら焼きがあったので、それを
主菓子にしたのですが、このどら焼きのあんこの厚さ、すごいでしょう?四つ割りにしたのですが、
断面を見て下さい (^。^)v。
私の苦手な茶花ですが、籠を使える季節になったので少し楽になりました。籠に入れるとさまに
なるのですよね。今回使ったのは「たいまつ草」「姫ひまわり」 「百日草(白のジニア)」「すすき」です。
たいまつ草は先生に何度も苗をいただいては枯らし(-_-)、今回鉢に植えたのがやっと咲きました。
大事に育て なくては。

村の人に貰った紫のたいまつ草(モナルダ)はどんどん増えたのですけど、やっぱり今の時期の
茶花には赤でなくちゃ (^。^)v

本堂を茶室風にしつらえただけですが、本物の茶室と違ってエアコンが使えるのはありがたいです (^^)ゞ。
着物を着ると暑くて・・。今回は希望者のみ午前中に着付けの稽古もしました。暑いので浴衣の人も

  

  

池の端の紅葉にモリアオガエルが卵を産み付けました。下は池です。

昨日朝、虚無僧さんが献笛させて下さいといらっしゃいました。仙台の方だそうで、
静岡の臨済寺で秘在寺を紹介されたそうです。「阿字観」と「手向け」を吹いて下さいました。

7/9

今日からしばらく外出の用事がないので、あれもこれもしたいと思ったけれど、(これを書いて
いるのは7/24)結局やり散らかしたことが多いので、HPの更新も、帳簿のインプットも
何もできなかった。
お盆だよりを町外の檀家さんにも送ったので、護持会費など送金して下さる方もいて、
領収書を書いたり、何かと細々した仕事もきり無くあるし・・・。

7/8

今日は写経の日。

7/7

今日は安倍ごころでお菓子作りの講習。秘在寺お菓子教室の会員さんが、よもぎをたくさん
下さったのが余っていたので、「よもぎの蒸しパン」と「ブルーベリーの大福」を教え、「ういろう」の
見本を食べて貰って、レシピだけ差し上げた。

午後から浜松の亡叔母の初盆(神道なので初盆とは言わないが)のお参りに、妹夫婦と行ってきた。

7/6

縄巻さんの尺八との合奏レッスン。今月こそは練習しておきますと言ったけれど、やっぱり
ダメ(-_-)。

7/5

夜、菜流寺、評議委員会。

こ の前、コンサートをした、山村交流センター安倍ごころで、7日にお菓子作りを教えます。
ここ数年、年1回ほど、頼まれています。安倍ごころでは地元にいろ いろな人に講師を頼んで
いますが、例えば農家の女性の畑でトマトを収穫、彼女の指導でトマトソースを作ったり、
ブルーベリーを栽培している人がジャム作り を指導したり・・・よく工夫しているものだと思います。

さて、定員が少ないせいもあり、参加者は毎回新人ばかりなので、私は毎回同じような物を教えます。
夏には寒天を使った冷菓を作ったこともありますが、今回 も大福。基本の作り方と分量は教えるに
しても、1回限りなので何か工夫をと思い、今回はブルーベリー大福にしてみました。いちご大福の
応用です。白あんの 中にブルーベリーを2粒ほど入れ、皮にはジャムで色をつけました。ちょっと
濃かったかな?明後日本番だというのに、今日試作ですから、またまた泥縄です (^_^;)。

  

さて、夕べと今日、寺の役員会をして、お盆の配布物をお願いしました。そして町外の人への発送作業も
したのですが、メール便のラベルを貼る私の横で、孫がこの通り(^_^)

7/4

秘在寺世話人会。お盆だよりなどの配布をお願いし、お施餓鬼、その前の草刈りの
打ち合わせ。秘在寺・菜流寺の町外の檀家さん分の配布物を封筒詰め。100通近くあるので
けっこうな作業量になる。

7/3

明日明後日の役員会に間に合わせるべく、大車輪で作った盆だより。やっと間に合った (^^)ゞ。

今日は会員さんの御詠歌の稽古。

7/2

今日は午後から柴屋寺さんでお茶の稽古。瑞応寺さんと一緒に稽古できて楽しかった。
夜はお菓子教室。