あしたのつぶやき   28年



2/28

今日は昼間は邦友会の練習、夜は秘在寺の世話人会。

2/27

夜、菜流寺で評議委員会。彼岸だよりと巡教の案内の配布依頼など、難しい協議事項はないので
それほど時間はかかりませんでした。

2/26

今日は東禅寺で御詠歌の指導。

2/25

新定院さんで御詠歌、所作の稽古。

2/22

今日からお菓子教室。
今日は午前中、慶雲寺でのコンサートの練習。そして夜もお菓子教室があったので
なかなかハードでした。

2/21

今日は外山先生のレッスン。

2/20

今日は一日冷たい雨。市の広報が来たので法事のあと仕分けして配りました。町内会長のこの仕事も
あと残るは3月のみ。

2/19

今日は確定申告のために、税務署→市役所→財務事務所。
兼務寺でわずかばかりの地代収入があるので、その確定申告。
兼務するようになって4回目の申告で、前のご住職から、「その時期になったら税務署に行って
教えて貰って書いた」と聞いていたので、そのようにしましたが、1年目、2年目はちんぷんかんぷん。
なんとか数字を入れて計算してみようと思ったがギブアップ。それでも去年、食いついてみたら、書けました。
計算した申告書をもって税務署に言ったのですが正解\(^o^)/

今年も大丈夫だろうと、計算し始めたのだが、必要な用紙が1枚足りません。
去年もそうだった・・・と思い、税務署に電話して、国税庁のページからDL.よくよく考えてみたらこれは
「寄付金の損金算入に関する明細書」なので、一般 的には不要なのだろう。それにしても税務署から
送ってくる封筒にうちではつかわない書類が山ほど入っているのに、肝心なのがこんな風に入っていません。
でも DLすることを、覚えたから来年からはOK,本当に面倒な計算で、計算するのに1日、そして提出に1日
かかるので、私には負担ですが、それでも一つず つでも理屈がわかったりするのは楽しいです。

ところが今年は計算、はずれ(-_-)。「損金処理をした法人税、地方法人税、復興特別法人税」の欄に、
地方特別法人税を入れたのが不正解の理由。
しかし、わずかばかりの収入に「固定資産税・法人税・県民税・市民税・事業税・復興特別税・地方特別法人税」
と7つもの税金がかかって、手取り4割。本当にばかばかしくなります。

この計算が違ったので、私の算出した法人税の額が間違っており、そのためその後算出する税額が全て違って
しまいました(;_;)

来年は正解を目指すぞ!

税務署では1時間半もかかってしまいました。それから市役所に行って、計算を確認して貰って提出したところで、
12時。財務事務所は昼休みに行ったらまずいだ ろうと、先に住職の確定申告を提出。(提出会場が財務事務所の
そばなので)確定申告も、今では国税庁のHPで記入していけば計算してくれるので楽になりまし た。
この時期、一番神経を使う仕事が終わったので、\(^o^)/の心境

そして、週末は秘在寺も菜流寺も法事があるので、いらした方のお茶菓子に柚子の砂糖漬けを入れた「浮島」を4つ作りました。


2/18

今日は市内清水区の浜田小学校で、琴の実技指導をしてきました。今年も3/4に近くの慶雲寺様で
演奏をさせていただきますが、浜田小の生徒が聴きに 来てくれます。実技指導をする学年と聴く学年とは異なり、
(よくわかりませんが、必ずしも毎年どの学年が来るのか決まってはいないようです)、今日は5年 生に教えたの
ですが、以前に慶雲寺様で聴いたと言ってました。

浜田小は1学年1クラスで今回は35名。友人を頼んで、二人でやったので、「さくらさくら」のメロディをとにかく全員に
弾いて貰い(これが一人2分)、終 了後私が「荒城の月変奏曲」を弾いて、意見や感想を述べて貰いました。
男子生徒が実に活発で、事前に琴のテクニックは説明しなかったのですが、「押さえは どのくらい音が上がりますか?」
などという質問が出てよく見て(聴いて)いたなあと思いました。「琴はいくらくらいですか?」などの質問の出るときも
ありますが、今日のように鋭い観察をする子がいると嬉しくなります。これの回答のあと、いろいろなテクニックを説明しました。



部屋は3階なので琴を運ぶのは大変ですが、絨毯が敷いてあるのと、日当たりがよくて暖かいのが嬉しいです。
手がかじかむとうまく弾けませんから。

手伝ってくれた友人と昼食を食べたあと、私は近くの新定院様へ向かい、御詠歌の所作の稽古。浜田小と新定院様は
近いので、こういうスケジュールを組んでし まいました(^_^;)。御詠歌の試験が終わったので、所作の稽古もちょっと気が
ゆるんで来ましたが、気合いを入れ直して、教区の大会で披露する曲の暗記 (鈴鉦でなく所作で登壇の予定)に取りかからなくては。


2/17

今日は季節を楽しむ会、柴屋寺様で稽古。私は梅大福を作りましたが、先生がうぐいす餅を作っておいて下さり、
またメンバーがご実家に帰ったそうで、お土産 の「水戸の梅」を持って来て下さったので、季節のお菓子を堪能できました。
私の作ったのは、白あんに赤梅酢を少し混ぜ、丸めるときに、梅干しの果肉を入れ ました。
  

2/15

こんなに早く月が出るのね、って、べつに不思議でもないのでしょうけど、二時頃の撮影です。



今日は2/15なので涅槃の日ですが、新暦なので満月ではないですね(^_-)☆

NHKの「精霊流しの夜に〜ネパール 大震災を越えて〜」を見ました。
夫を亡くした女性、妻と母を亡くした男性が聖地での鐘楼流しに行く話でした。その女性が最後に
「こんなに大勢の人が肉親を亡くしたのだ。不幸なのは自分だ けではない。」というようなことを
言っていたのが印象に残りました。仏教説話に出てくる、キサー・ゴータミーの話、
また娘ジーヴァーを亡くした母の嘆きの 話そのものです。


2/13

今日は秘在寺で学区連合町内会女性部の反省会・慰労会をしました。
私など、嫁がいるのでいつでも出られますが、まだ小学生の子どもをもっている人もいるので
どういう方法でやったらよいか聞いたら、地元で簡単にとのことでした。
たまには外で美味しい物を食べたいのかも・・・と思ったのですが、家族の食事を仕度して
出ていくのだから却って近くの方がいいとのこと。確かに私も着替えもせず、気楽に参加できる方が
いいので、町内の公民館よりはうちの方が楽だからと、提供しました。

パイナップルケーキとブラウニーを作りました。私も連合の女性部の仕事をしたのは初めてですが
良い人たちに恵まれて楽しく過ごすことができました。


2/10

本を買ってはなかなか読む時間が取れないのですが、やっと読了。暗澹たる気持ちになりました。
私はともかく、子や孫たちはどうなるのか・・・?



2/9

今日は静岡市仏教婦人会涅槃会でした。この2年間は臨済宗が当番なので、役員の寺庭さんたちが、
挨拶・司会その他大活躍。私はただの参加者(^_^;)、御詠歌の会員さん二人を連れて行ってきました。

昨年、仏教会の研修で同じ岡澤さんの絵解きを聞いたので、今回はより一層じっくりと聞くことができました。
岡澤さんの絵解きは何度聞いても素晴らしいで す。去年も書きましたが、絵解きはただの涅槃図の説明かと
思いきや、そうではなくお釈迦様の生涯を語り、仏教の教えを語るものです。

そしてお話を聞いていると、日本の芸能は仏教がルーツと言われますが、実感します。こうした語りが講談などへ
進化したのではと思いました。

文字の読めない人が多かった時代、絵解きは「映画が村にやってきた」というくらいの人気だったそう。
絵解きの題材は「地獄図」と「涅槃図」が主で、地獄図は仏教の善悪観を伝え、涅槃図が死生観を伝えたもの、
と最後におっしゃっていましたが、なるほどと思いました。

人は必ず死ぬ、お釈迦様のように、80歳の長寿を全うし大勢の人に慕われ、自身も心安らかに死ぬにはどうしたらよいか、
「良く死ぬことは良く生きること」

絵解きの真似はできないにしても、御詠歌「釈迦如来涅槃御和讃」を教える時くらいは、こんなお話をしてみようと思いました。




2/6

今日は大根と白菜、蓮根をいただきました。もう大根も白菜もとうが立ってしまうので収穫してしまうのでしょう。
最近、白菜を大きいタッパーで漬けるので すが(一度に2〜3kg)3%の塩で漬けるとけっこう美味しく漬かります。
以前は物置に大きい漬け物樽を置いて漬けたこともありますが、ここに住むように なってからはそれもできない
ので、少しずつ漬けることにしました。

今日も早速3.5kg分(大きい白菜だったので1つと半分)漬けました。
大根は4kg分を3%の塩で漬け、水が上がったら甘酢に漬けます。
残りが6本ほどあったので4本分は切り干し大根にするように、フードカッター?(姑の使っていた大根突き)で
突いてせん切りにしました。ここで危機一髪、調子に乗ってすいすい大根を押していたら、右手人差し指の爪を
削ってしまった。かろうじて爪の部分だけで済んで良かったです。もう20年も前に なりますが、これで親指を
削ってしまったことがあり、注意はしていたのですが、急いでいたのでついつい・・・。琴爪がはめられなくなったら大変 (-_-)。

1本はサラダにすべく、同じようにせん切りにしました。

蓮根は直径5cmくらいの細い物をたくさんいただいたので、はす団子を作りました。結局3時間近くかかったかなあ。
作業しながら録画しておいた番組を見て いたのですが、宗教の時間で養老孟司氏との対談の一コマ、「人間も生まれ
ながらに絶対音感を持っていたのかも知れない。それを訓練で持ち続ける人もいるけ れど、一般的には消えていく。
その原因は言葉。自分の名を知ってしまえば誰に呼ばれようが自分のことだとわかるが、言葉がなかったらそのトーンを
覚えておかなくては返事ができない。だから動物は感覚が鋭い。言葉 が発達するにつれて感覚はどんどん無くなっていく」
・・・なるほど〜〜、ここで作業が終わったので、続きはまたの機会に見ることに。般若心経の一部につい ても氏なりの
解釈をおっしゃってましたが、わかりやすかったです。本を読みたくなりました。

夜、町内女性部の役員選出法についての話し合いをもちました。
結果は下記のとおりで、これが結果報告の通知です。どんな議論になるか皆目検討がつかなかったのですが、
なかなかシビアなものでした。私は一切根回しをしなかったのですが・・・、結局なんの向上もない、以前のままという
結果になり、釈然としませんが、きちんと議論した結果なので仕方ありません。組により構成人員数に倍以上の開きがあるので、
少数人数の組の負担をなんとか軽減したかったのですが、ダメでした。

ただ、終了後「やっぱり変えていかなくてはダメだね」とか「私もはっきり意見を言えるようになるよう今後はがんばります」
などの声が聞かれたのは嬉しいことでした。常日頃、「自分の考えをしっかりもとう」「はっきり言おう」と言っている私にとっては
こう言って貰えるのが何よりも嬉しいです。

__________________________________________________

通知人数(75歳未満)  50名

該当しないとの連絡    1名
委任状         12名
欠席           2名
参加者        35名

参加者35名で話し合った結果

 「女性部役員の選出は今まで通りとする」 に決まりました。
   
   組長宅から女性部員を出し、互選で郷島正副会長を決め、その二人が連合町内会の女性部役員となります。
組長宅に女性部員がいない場合は、代理を出しても出さなくても良い。
平成28年度・31年度・34年度は郷島の会長が連合町内会女性部会長となります。  
 (副会長は今まで通り互選で決めるので、その場にならなければわかりません)
____________________________________________________

2/3

今日は「季節を楽しむ会」のお茶の稽古。28日にやったばかりなので茶花も変わりばえしませんが・・・。
軸は床の間の「涅槃図」を拝借、お菓子は絹ごし豆腐に片栗粉を加えて練ると信玄餅まがいの物ができると読んだので、
作ってみました。本来の茶席ではこんな 形でお菓子が出ることはないのですが、そこはそれ、気楽なお茶の稽古ですから。
(すぐに写真を撮らなかったの江、見栄えが悪いですけど)

炉と風炉と二手に分かれて稽古しましたが、養生テープで炉の位置を示してあるところなど、雰囲気がわかるでしょう(^_^;)。
客の座る位置もおかしいけ ど、8畳くらいのスペースで両方やるのでこんな具合です。今日は私を入れて9人、数ヶ月前から
加わったばかりの二人に、いきなり風炉点前を教えてきました が、これでは無理と判断、相談して今回からは、その二人には
「お茶碗をあたためて茶巾で拭いてお茶を点てて自服」から始めることにしました。

自分の点てたお茶を自分で飲んだ感想を聞いたら「おいしくない」とのこと、この稽古方法、成功です (^^)ゞ。この稽古を2回したあと、
他の人がお手本のお点前をして、今度はそれをいただく練習をして今日は終わり。
うちの場合には、そらの道まつりでの戦力になって欲しいので、とりあえず彼女たちは点て出しとお運びができることを目標に
練習して貰うことにしました。なんせ、月一回ですから、それでいきなりお点前を覚えろと言う方が無理な話です。

これで全体的に能率が上がり、今日は全員が最低2回のお点前の稽古ができました。私の友だち二人が主になってこの稽古を
引っぱっていってくれますが、いつも全体の流れを親身になって考えてくれるので助かります。

  

そして夜はヨガ教室でした。
12月に一度体験をしましたが、正式な教室がスタートしたわけです。
今日の感想・・・よかったです (^。^)v。
何か一つ運動をしたいと思っていたので、ここでこうして習うことができて本当に良かったです。
先生の声にしたがって、手を上げたり足を曲げたりしますが、「目をつぶって」と言われた状態で
あれこれ言われても、「私の動き、あってるのかしら?」と薄目を開けて周りを見たりして(^_-)☆


2/1

普段はスリッパでなく、布草履を履いているので、ソックスは足袋ソックスというか、5本指ではないものの先が
割れているソックスを履いています。と ころがそれだと厚手の物がないので、足指にしもやけができてしまいました。
それで寒い間は布草履をやめて厚手のソックスを履いたら、しもやけも治りました (^。^)v。

もう少し暖かくなったら、うちの嫁さんたちの作ったこの布草履を履きます。私用にいただきました。
なかなかきれいにできています(^_^)



とfacebookに書いたら、お友だちの寺庭さんが欲しいとおっしゃったので送りました。私は他にもいただいたものが
あるし、またいつでも手に入れられるので。デザインも良いし、履きよいとお返事をいただき、送った甲斐がありました。