あしたのつぶやき   28年




3/31

明日は花御堂を作るので、どんな花があるのか見当をつけておこうと、境内を見て回りました。

水仙・ムスカリ・リナリア・椿・桜・花桃・花ニラ・カレンデュラ・パンジー、ノースポール・・・あるある
大丈夫だ (^。^)v

午後から島田へ行って伊東さんのお宅で4/10の演奏に向けて合奏練習。


3/30


昨日、兄が裏山で筍を掘ってきてくれました。案の定、イノシシがだいぶ食い散らかしてあったそうです。

3/28

  

旧本堂跡地の池のほとりの蕗が大きくなったので、採ってきました。今夜のおかず(^_^)
こちらの本堂前の蕗はまだ小さいです。

今日から今月のお菓子教室。

3/27

今日は外山先生のレッスン。富士山がきれいに見えましたが、笠雲がかかっていましたね。


3/26

今日は邦友会、欠席者が多かったのですが、パートは揃ったので「大河へ」をみっちり練習しました。
自分ではちゃんと弾いているつもりだけど、走ったり遅れたり(^_^;)。

先日のこと、調味料の入っている引き出しを開けた孫が、実に嬉しそうな声で「おばあちゃん、
こんな所にぶどうジュースが1本あるよ」(^_^)

いやいや、残念ながらそれは私が作っただしつゆ。口元までいっぱい入っていたのでジュースに
見えたのでしょう。

時々、ジュースだけでゼリーを作ります。ジュースならあっと言う間に飲んでしまうけど、ゼリーなら
食べるのに飲むより時間がかかるからと孫に作るのだけど・・・。

ただ、最近ぶどうはやめようかなと思ってます。ぶどうの場合、まぁざっとは洗うでしょうけど、
皮ごと絞って漉すでしょう。りんごジュースなら皮を先に剥く だろう。つまり農薬が残っている割合は
はりんごの方が少しでも少ないかな・・。そういう意味でも最近出始めた、皮ごと食べられるぶどうと
いうのは私は ちょっと(-_-)

3/25

今日は東禅寺へ御詠歌の指導に行きました。6月の大会に、秘在寺と合同登壇することに
正式決定。

そのあと、整形外科に行ってベーカー嚢腫の水を抜いて貰ってきました。正確には水ではなく
関節液ですけど。
膝の裏に固い物ができて、整形に行ったらベーカー嚢腫と言われましたが、関節液が滑液包に
流れ込んで溜まった状態だそうで、注射器で抜いてくれます。もう これで3回か4回目。よく言う
「膝に水が溜まった」状態ではないので、痛くも何ともないのですが、しゃがんだ時、邪魔になり
ます。前回抜いたあともすぐ溜 まったので、放っておいたのですが、さすがに邪魔になるので
今日行ったというわけです。看護師さんも「これじゃ、邪魔になりますねえ」(^_^)
膝裏にゴルフボールが入っている感じです。

最初の診察の時は先生と向かいあって説明を受けたのですが、2回目からは、ベッドにうつぶせに
なって待っていると、隣の治療を終えた先生がいらして、注射器で抜いてくれます。今日はなんと
34cc、前回は確か22ccだった記憶。

隣のベッドでは「ヒアルロン酸の注射は**間は間をおかないとできません・・・」などと言われてます
けど、私はそのヒアルロン酸??が溜まって抜いて貰っているわけで(笑)。

今日も先生のお顔を一度も見ず、前回も(笑)。先生の顔を見てもわからないだろうなあ。

この医院は割りに新しいのですが、その手前には私がずっと前からかかっていた眼科があります。
今日行ってみたら、その間になんと内科が開業していました。


3/24

夕べのNHKニュースでやっていた「Document2」というスパムメールが早速3通も来ていました。
ドキッ (@_@;?)

よく見ずに捨ててしまったけど、添付されているzipファイルを開くと、そのパソコンのデータが
開けなくなり、開くためには送金せよとなるそう。今まで私のところには迷惑メールはほとんど
来なかったのだけど、なぜかここ数日前からポツポツ来出しました。

で、他のメールは差出人をフィルターに登録して,受信と同時に削除するようにしましたが、
この「Document2」は差出人が私自身になっています。

早速妹に電話したり、facebookに載せたり・・・。

3/23

私は鈴木大拙の著書はよんだことがありませんが、ちょっとおもしろそうなので、この本を読んで
みました。大拙の息子(養子)の2番目の奥さんだった 歌手の池真理子さんは、住職が東京の
野萩財団に坐禅の指導に通っていた頃に何度かお会いしたそうで、(私は面識はありません)、
興味を引かれたのです。

最後の方に「自分に投げかけられた最期のことばというものは、残された者が先立つ者に対して
抱く感情を、決定的なものにする」とありましたが、本当にそう思います。

水曜日は第一と第三がお茶、第二が写経、第四がお菓子教室なので、普通はふさがっているのですが
今月は水曜が5回あり、お彼岸の関係でお菓子教室を5週に持っていったため、今日は何もない日です。
昨日も在宅、今日も、そして明日も御詠歌の稽古がキャンセルになって在宅、嬉しい限りです。

こんな時は、洗濯を干したあと、旧の庫裏の方へ行き、椿の花の落ちたのを掃除したり、鉢植えの様子をみたり
また、料理をしてみたり(普段は嫁が全部作ってくれます)・・・こんな風なひとときがないと、やはり
気持ちが穏やかにはなりません。でものんびりしすぎると「ああ、これもあれもやるつもりだったのにできなかった」
ということも多いのです。今日もそう(-_-)


3/22


写真はチンゲンサイの蕾と春菊です。畑のコンポストへゴミを捨てに行ったら、また蕾が目に
入ったので採ってきました。もう何回か食べています。チン ゲンサイも全部採らないうちに花が
咲いてしまい、今は黄色い菜の花がきれいです。この蕾、案外美味しいのです。私はからし和え
が一番だと思いますが。白菜 の蕾も美味しいですね。

春菊も蕾がつき始めたので、なるべくついていない葉を採ってきました。こちらはごま和えに。

おかげさまで檀家さんから、大根・ほうれん草・葱・キャベツなどいただいています。玄侑宗久師が
「寺院消滅」という本の中の「賢人に聞く」というコーナー で、「私が毎日食べる物についても、貨幣
経済を通して手に入れているわけではありません。8割以上が檀家さんからの頂き物なのです」と
書いています。うち ではさすがにそこまではいきませんが、畑で採れた野菜など檀家さんがもって
きてくれますし、特に今の時期は大根などの冬野菜も終わりの時期、春キャベツな ども採れる時期
なので、いただくことが多いわけです。

で、葱も生では食べきれないと思い、1わは茹でてぬたに、残りの1わは1/3ほど残して、刻んで冷凍
庫へ。余談になりますが、「電子レンジでは分子レベル で超高速で加熱されるため、分子がぼろぼろ
になり栄養素もぼろぼろになる」と読んでから、できるだけレンジで温めるはやめています。とは言え、
お菓子教室 で大福を作るのもレンジでチンですけど(^_^;)

葱も細かく切って冷凍しておけば、汁物の青みなどには振り入れればいいので、ま、いいかな・・と。

話を戻すと、こういうわけで、蕾菜のからし和え、春菊のごま和え、葱ぬた、それと義兄が採ってきた
わらびを煮しめにしたので、食卓は春の香りいっぱいです。

こういう料理は実際に食べるのは夫と私くらいですが、だんだん年を重ねれば箸を向けることもある
でしょうから、作り続けなければと思います。


3/21

今日10時から、町内会役員で議事録の確認作業。つまり三役と議事録署名人2人が集まり
私の作った報告書に押印するわけです。しかし、前日10時に帰宅して、翌日朝10時にこの作業
って・・・!!町内会長も人使いが荒い(`=´)。

午後から御詠歌の会員さんの稽古。
夕べの夜更かしのせいで、眠い眠い。

3/20

朝10時から永代供養墓の彼岸法要、今回は都合の悪い人が多く、参加者がわずかで、残念でした。
それでも親しくお話ができて良かったです。

その後、菜流寺で法事、夜は郷島町内会の定例総会。私も組長なので書記の役でした。
町内会の大寄り合いには初めて出席しましたが、議事録を作成しなくてはならないので
必死にメモメモ。懸案事項も多かったので終了したのが9:45、帰宅して入浴後、議事録の清書。

昨年の議事録を参考に、パソコンで入力しましたが、1時までかかりました。

3/19

お彼岸に入り土曜なのに、法事が何もない日、おまけに雨降りなので、お参りの人も少なく、
久しぶりに机に貼り付くことができました。それでこうしてHPの更新作業もできたというわけです。
でも、明日は永代供養墓のお彼岸法要、その後菜流寺で法事なので、秘在寺はお参りの人が
多くて忙しいでしょう。

と、まだ午前中なのにここまで書いたら、日が差して来ました(^_^;)

そしてお彼岸にもかかわらず、のどかな気分でいられたものここまで(;_;)。
夜、「次期女性部の役員は決まった?」と連合の会長から電話があり、「まだだよ」
4/2には連合町内会の総会があり、そこへ新の正副会長は出席、となるとその前の週末、26日に
女性部総会を開き新の会長を選出しなければならない、そのためにはそれまでに各町内の役員を
決めてもらわなくては・・・というわけです。

さぁ大変 (@_@;?)、郷島は各組長夫人が女性部委員となり、その中から正副会長を選んで
その二人が連合の役員となります。次期組長7人のうち、女性部を出せるのは4人(3軒は
組長さんが独身)、その4人に電話したところ、26日までに4人全員が空いている日が一日も
無い!!、何度も電話を掛けて(そもそも電話をしたのが8時半過ぎ)、「今みんなが電話に出たという
ことは今なら話し合えるじゃない?」と一人が言ったので、そうだ!!と、集まって貰いました。

私が3人を迎えに行き(ここまで自分で運転して上ってこられないと言う人もいたのです)、残り1人は
自分で来て貰って、9時から話し合い開始。当然すんなり決まるわけはありません。

それでも1時間の話し合いのあと、最終的にはくじ引きで決定。二人の人に受けて貰いました。
それにしても、運がよかったです。私の電話がもう一日遅かったら、話し合いが開けませんでした。

3/18

今日、出かけたついでに花を買ってきたので、お墓参りに行きました。祖師のお墓は新命が先日
きれいに掃除をしてくれたし、実家のお墓はこれまた妹が掃除をしてくれたので、私はお花を挿して
お経をあげてきただけです。寺族のお墓も目立つような汚れもなく・・・。

午後はプランターの草取りをしました。ずっと気になっていたので、終わったらすっきりしました。
今日は夕方から雨が降るという予報でしたが、日があたると暖かく、汗をかくくらいなので
薄着で作業したら、さすがに5時過ぎには寒くなりました。

こまめに草取りをすればよいのに、してなかったので、根がしっかり張ってしまい、草を抜くと土が
ごっそり取れてしまいます。

3/17

今日は尺八の縄巻さんとの合奏レッスンの日。6/12にコンサートをやろうと決めたので、その曲を
練習しましたが、うーん、まだ道は遠いです。「だいぶ雰囲気が出てきた」といわれた曲もありましたが
まだまだの曲もあり、更なる練習を!!

3/16

今日は季節を楽しむ会で、柴屋寺さんでのお茶の稽古。私は用があり1時間しかできないので
最初に濃茶をさせて貰いましたが、先月間違ったところを今回は・・・と気をつけると、他のところが
思い出せず、風炉になる前になんとか基本動作を覚えたいと思ったものの、間に合わないか(-_-)。

3/14

今日は会員さんの御詠歌の稽古。6月の教区大会、6/12のコンサートが具体化したので
稽古にも熱が入ります。

3/13

今日は春期巡教、午後が菜流寺で夜は秘在寺。

今回の布教師さんは、在家から和尚様になられた方で、学生時代から放送作家を10年、現在でも
小林克也氏の放送台本を執筆なさっているそうです。それだけでなく、絵本を書いたり、エレキ琵琶で
「耳なし芳一と法話」の公演をなさったりと、異色の和尚さまでしたので、法話もわかりやすく、飽きさせなくて
また実行可能な内容も多く、檀家さんも喜んでいました。

  

菜流寺はみやまつつじがきれいに咲いていました。

お菓子は何を作ろうかと考えまし たが、なんせ両方合わせて少なくても60人分くらいになるので、
そんなに餡玉を丸めるのもなあ・・とやっぱり、浮島にしました。卵豆腐の型で6個作り、そ れぞれ
12個に切り分けました。

菜流寺の法話終了後、秘在寺に移動していただきましたが、夕食までの間に、「村の地蔵」の件に
ついてお話ししました。水川寿也さんの「三枚のお札」も聞いていただき、どんな感じにするか
つかんでいただきました。4月にも巡教があり、その後は海外にも行かれるそうで、3ヶ月ほど
時間を欲しいと言われましたが、私はとにかく実現するだけで満足、本当に嬉しいできごとでした。

3/12

今日は、安倍花園協議会、津渡野の宝津院から渡の全福寺まで。臨済宗の寺院が7軒ありますが
その総代さんたちの集まりです。藤枝から静岡までの臨済宗寺院は第一部といいますが、その中の
ここの安倍組だけがこのような集まりを持っています。

今回は俵沢の望月茂氏による「地形から見た地域史探訪」と称して、安倍地区の地域性の講演がありました。
車で走りながら対岸を見ると「河岸段丘」がよくわかる地域があります。小学校 か中学校かでならったこの
言葉を、「ああ、これがそうなのか」と思い出します。傾斜の急な安倍川、それなりに水害も多く、各地に
川除地蔵が祀ってありま す。私はこういう話は大好きなので、楽しかったです。この近くで縄文土器の
出土した所もあるそうで、ということはかの有名な登呂遺跡よりも古くからこの辺 りには人が住んでいたと
いうこと?それは嬉しいこと\(^o^)/

3/10

今日は保育園で祖父母がじゃが芋の植え付けの手伝いをする日です。ところが昨日の雨で作業ができず
園内で園児とゲームなどやって楽しく過ごしました。孫は年長で間もなく卒園ですが、私はなかなか
祖父母参観に参加できず、年長になって初めて参加して今回二回目です。

孫との一時も楽しいのですが、知り合いと出会っておしゃべりできるのもまた楽し!です。

本当は園児と一緒に昼食をとるのですが、午後から新定院さんの御詠歌の稽古なので
残念ながら昼食の11時に退園しました。

夜は写経。

3/9

今日は御詠歌の支部長会、住職が支所長になって、初めての支部長会です。

今日は嬉しいことがありました。私にはもう10数年前からあたためていた企画があります。
仏教説話「村の地蔵」(宇野浩二)と「一粒のケシの種」(ゴータミーの話)に琴の伴奏をつけ
演奏していきたいという夢です。そのためには、両方とも絵本程度に文章を縮めなくては
なりません。それをやって下さる人がいないか、ずっと探していました。文章を書く人はいますが
できれば仏教関係者にお願いしたいと思っていました。作曲については、「風のモザイク」のスコアを
作曲者の水川寿也さんにお願いしたことで、縁ができたので、お願いしてありました。

あとはとにかく文章だけです。著作権協会にも問い合わせて、(宇野浩二は没後50年経つので)
著作権については何ら問題はないとの回答を得ています。

今回の巡教の布教師様から、先日自己紹介のお手紙が届きました。それをみてはたとひらめいたのです。
大学時代から放送作家を10年続け、今も小林克也氏のラジオ番組の台本を書いていらっしゃるそう。
絵本を一冊上梓、それからエレキ琵琶を片手に「耳なし芳一」の一人公演をなさるなど、まさに私が
探し求めていた人です\(^o^)/

先日、メールを書いたのですが、数日経っても返信がないので、これはもしかして、スパムメール処理を
されているかも・・・、現役で放送作家をなさっている人がメールを見ないはずはない、と考え、メールを
プリントアウトしてお送りしました。
そしたら「是非やってみたい」とのお返事、私は天にも昇る心地でした。これで夢が叶う、そしたら
余生はこの伴奏付き語りを演奏して歩こう、私の琴生活の最後のステージが決まりました。


3/6

夜、町内会の集まりがありました。組長と3役で、総会準備と引継の手配です。各組での組寄り合いの
結果をまとめて、次年度の役員一覧表を作り、総会での三役の選挙の投票用紙など準備し
役割分担を確認しました。住職が町内会長、私が1組の組長なので、毎回おしどり出席です(^_^;)

3/5

今夜は、郷島1組の寄り合い、引継です。
今年度の報告をし次年度の係の確認をしてから、懇親会をしました。

3/4

今日は、清水区の慶雲寺様で演奏会でした。数えて25回、なんと25年も演奏させていただいた
わけです。今日は晴天で暖かくて助かりました。

毎年浜田小学校の生徒が1学年(1学年1クラスです)聴きに来てくれますが、今年は先日
実技指導をした5年生がまた来てくれました。あの時と同じように、男子生徒が活発に発言してくれ
楽しいコンサートでした。


3/3

今日は午前中、「古文書、古記録で読み解く静岡人物誌」を受講、今日で半年、6回目となります。
続けて同じく、黒澤脩先生の「駿府の歴史おもてうら」が始まるので、申し込んできました。

午後は柴屋寺さんでお茶の稽古。

3/2

今日は「季節を楽しむ会」定例のお茶の稽古でした。昨日、いちごをいただいたので、いちご大福を
作りました。小粒のいちごを選んだのですが、それで もちょっと大きくて、大福生地でくるむのに苦労
したので、不細工なできばえ。自分で作っておいて言うのもなんですが、いちご大福って美味しいで
すね。最初 に作った人はすばらしい\(^o^)/

お茶碗はこれらを使い、軸は「一期一会」3月は別れの季節ですからね。お菓子教室でも「転勤に
なっちゃいました。残念です」と別れがありました。

  

茶花は、水仙一本でも良いかなと思いましたが,菜の花(チンゲンサイ)、諸葛菜(はなだいこんとか
言われます)、サヤエンドウの蔓と花にしました。活けるのがへたなので、名前だけ(^_^;)。



3/1

今日は私自身はなにも用のない日、さて仕事を片付けるぞ!!と思ったのに、結局何もできず
・・・理由はというと

9時から句碑祭りの準備会があり、昼食のお寿司を買ってくるよう頼まれていました。
下の孫を連れて予約してあったものを取りに行き、ついでに郵便局やら農協によって
花まつりのチラシとポスターを依頼、これで午前は終わり。

さて午後は〜〜

先日、facebookおともだちの美穂ちゃんがお母さんの切り干し芋作りを手伝ったと、写真が載っていたので、
私も作りました。いただいた紫いもがまだたくさん残ってい たのです。紫いもは寒さに強いようで、普通の
さつまいもならたぶんとっくに腐っていたと思います。今の紫いも、パープルスイートと言ったでしょうか、
これ はかなり甘いので、切り干しにしたら食べられるかなと思ったのです。

紫いもは蒸してマッシュにしてスイートポテトや、餡に使ったりもしますが、アルカリにあうと変色するので、
おまんじゅうには使えないのです。
前に使ったことがありますが、緑色に変色するのです。だから割ってみると
餡と皮の接するところが緑色になっていて、最初、びっくりしました。

うちの会員さんは、皮にも色つけに紫いもを入れたところ、紫と緑が点々とはいったおまんじゅうができて
びっくりしたと言ってました。
黄身しぐれの餡に使ったこともありますが、黄身しぐれはベーキングパウダーを入れないので、大丈夫なのです。
晴天が続きそうなので、切り干しがうまくできるでしょう。

  

ついでに写真を載せておくと、右は「シリアルナッツバー」で、お菓子教室で作ったことがありますが、
これは豆まきで残った豆で作りました。さすがに大豆だけでは・・・と思い、
残っていたカシューナッツとクランベリー、レーズンを入れました。カシューナッツよりくるみの方が味が
濃いのでおいしいのですが、孫がくるみアレルギーなのでこれにしました。

ナッツバーはこの日に作ったのではないのですが、切り干し作りにけっこう時間がかかり、
なんだかんだで一日終わってしまいました。明日から忙しいので、この日をこんな風に過ごしたのが
あとにたたりました(-_-)。何日もの間、机の上が片付かず、新聞すら読めずにたまる一方でしたから。

2/29

今日は会員さんの御詠歌の稽古。3/13の春期巡教の時に、彼岸会御和讃をお唱えするので
それを主に稽古しました。

2/28

今日は昼間は邦友会の練習、夜は秘在寺の世話人会。

2/27

夜、菜流寺で評議委員会。彼岸だよりと巡教の案内の配布依頼など、難しい協議事項はないので
それほど時間はかかりませんでした。

2/26

今日は東禅寺で御詠歌の指導。

2/25

新定院さんで御詠歌、所作の稽古。

2/22

今日からお菓子教室。
今日は午前中、慶雲寺でのコンサートの練習。そして夜もお菓子教室があったので
なかなかハードでした。

2/21

今日は外山先生のレッスン。

2/20

今日は一日冷たい雨。市の広報が来たので法事のあと仕分けして配りました。町内会長のこの仕事も
あと残るは3月のみ。

2/19

今日は確定申告のために、税務署→市役所→財務事務所。
兼務寺でわずかばかりの地代収入があるので、その確定申告。
兼務するようになって4回目の申告で、前のご住職から、「その時期になったら税務署に行って
教えて貰って書いた」と聞いていたので、そのようにしましたが、1年目、2年目はちんぷんかんぷん。
なんとか数字を入れて計算してみようと思ったがギブアップ。それでも去年、食いついてみたら、書けました。
計算した申告書をもって税務署に言ったのですが正解\(^o^)/

今年も大丈夫だろうと、計算し始めたのだが、必要な用紙が1枚足りません。
去年もそうだった・・・と思い、税務署に電話して、国税庁のページからDL.よくよく考えてみたらこれは
「寄付金の損金算入に関する明細書」なので、一般 的には不要なのだろう。それにしても税務署から
送ってくる封筒にうちではつかわない書類が山ほど入っているのに、肝心なのがこんな風に入っていません。
でも DLすることを、覚えたから来年からはOK,本当に面倒な計算で、計算するのに1日、そして提出に1日
かかるので、私には負担ですが、それでも一つず つでも理屈がわかったりするのは楽しいです。

ところが今年は計算、はずれ(-_-)。「損金処理をした法人税、地方法人税、復興特別法人税」の欄に、
地方特別法人税を入れたのが不正解の理由。
しかし、わずかばかりの収入に「固定資産税・法人税・県民税・市民税・事業税・復興特別税・地方特別法人税」
と7つもの税金がかかって、手取り4割。本当にばかばかしくなります。

この計算が違ったので、私の算出した法人税の額が間違っており、そのためその後算出する税額が全て違って
しまいました(;_;)

来年は正解を目指すぞ!

税務署では1時間半もかかってしまいました。それから市役所に行って、計算を確認して貰って提出したところで、
12時。財務事務所は昼休みに行ったらまずいだ ろうと、先に住職の確定申告を提出。(提出会場が財務事務所の
そばなので)確定申告も、今では国税庁のHPで記入していけば計算してくれるので楽になりまし た。
この時期、一番神経を使う仕事が終わったので、\(^o^)/の心境

そして、週末は秘在寺も菜流寺も法事があるので、いらした方のお茶菓子に柚子の砂糖漬けを入れた「浮島」を4つ作りました。


2/18

今日は市内清水区の浜田小学校で、琴の実技指導をしてきました。今年も3/4に近くの慶雲寺様で
演奏をさせていただきますが、浜田小の生徒が聴きに 来てくれます。実技指導をする学年と聴く学年とは異なり、
(よくわかりませんが、必ずしも毎年どの学年が来るのか決まってはいないようです)、今日は5年 生に教えたの
ですが、以前に慶雲寺様で聴いたと言ってました。

浜田小は1学年1クラスで今回は35名。友人を頼んで、二人でやったので、「さくらさくら」のメロディをとにかく全員に
弾いて貰い(これが一人2分)、終 了後私が「荒城の月変奏曲」を弾いて、意見や感想を述べて貰いました。
男子生徒が実に活発で、事前に琴のテクニックは説明しなかったのですが、「押さえは どのくらい音が上がりますか?」
などという質問が出てよく見て(聴いて)いたなあと思いました。「琴はいくらくらいですか?」などの質問の出るときも
ありますが、今日のように鋭い観察をする子がいると嬉しくなります。これの回答のあと、いろいろなテクニックを説明しました。



部屋は3階なので琴を運ぶのは大変ですが、絨毯が敷いてあるのと、日当たりがよくて暖かいのが嬉しいです。
手がかじかむとうまく弾けませんから。

手伝ってくれた友人と昼食を食べたあと、私は近くの新定院様へ向かい、御詠歌の所作の稽古。浜田小と新定院様は
近いので、こういうスケジュールを組んでし まいました(^_^;)。御詠歌の試験が終わったので、所作の稽古もちょっと気が
ゆるんで来ましたが、気合いを入れ直して、教区の大会で披露する曲の暗記 (鈴鉦でなく所作で登壇の予定)に取りかからなくては。


2/17

今日は季節を楽しむ会、柴屋寺様で稽古。私は梅大福を作りましたが、先生がうぐいす餅を作っておいて下さり、
またメンバーがご実家に帰ったそうで、お土産 の「水戸の梅」を持って来て下さったので、季節のお菓子を堪能できました。
私の作ったのは、白あんに赤梅酢を少し混ぜ、丸めるときに、梅干しの果肉を入れ ました。
  

2/15

こんなに早く月が出るのね、って、べつに不思議でもないのでしょうけど、二時頃の撮影です。



今日は2/15なので涅槃の日ですが、新暦なので満月ではないですね(^_-)☆

NHKの「精霊流しの夜に〜ネパール 大震災を越えて〜」を見ました。
夫を亡くした女性、妻と母を亡くした男性が聖地での鐘楼流しに行く話でした。その女性が最後に
「こんなに大勢の人が肉親を亡くしたのだ。不幸なのは自分だ けではない。」というようなことを
言っていたのが印象に残りました。仏教説話に出てくる、キサー・ゴータミーの話、
また娘ジーヴァーを亡くした母の嘆きの 話そのものです。


2/13

今日は秘在寺で学区連合町内会女性部の反省会・慰労会をしました。
私など、嫁がいるのでいつでも出られますが、まだ小学生の子どもをもっている人もいるので
どういう方法でやったらよいか聞いたら、地元で簡単にとのことでした。
たまには外で美味しい物を食べたいのかも・・・と思ったのですが、家族の食事を仕度して
出ていくのだから却って近くの方がいいとのこと。確かに私も着替えもせず、気楽に参加できる方が
いいので、町内の公民館よりはうちの方が楽だからと、提供しました。

パイナップルケーキとブラウニーを作りました。私も連合の女性部の仕事をしたのは初めてですが
良い人たちに恵まれて楽しく過ごすことができました。


2/10

本を買ってはなかなか読む時間が取れないのですが、やっと読了。暗澹たる気持ちになりました。
私はともかく、子や孫たちはどうなるのか・・・?



2/9

今日は静岡市仏教婦人会涅槃会でした。この2年間は臨済宗が当番なので、役員の寺庭さんたちが、
挨拶・司会その他大活躍。私はただの参加者(^_^;)、御詠歌の会員さん二人を連れて行ってきました。

昨年、仏教会の研修で同じ岡澤さんの絵解きを聞いたので、今回はより一層じっくりと聞くことができました。
岡澤さんの絵解きは何度聞いても素晴らしいで す。去年も書きましたが、絵解きはただの涅槃図の説明かと
思いきや、そうではなくお釈迦様の生涯を語り、仏教の教えを語るものです。

そしてお話を聞いていると、日本の芸能は仏教がルーツと言われますが、実感します。こうした語りが講談などへ
進化したのではと思いました。

文字の読めない人が多かった時代、絵解きは「映画が村にやってきた」というくらいの人気だったそう。
絵解きの題材は「地獄図」と「涅槃図」が主で、地獄図は仏教の善悪観を伝え、涅槃図が死生観を伝えたもの、
と最後におっしゃっていましたが、なるほどと思いました。

人は必ず死ぬ、お釈迦様のように、80歳の長寿を全うし大勢の人に慕われ、自身も心安らかに死ぬにはどうしたらよいか、
「良く死ぬことは良く生きること」

絵解きの真似はできないにしても、御詠歌「釈迦如来涅槃御和讃」を教える時くらいは、こんなお話をしてみようと思いました。




2/6

今日は大根と白菜、蓮根をいただきました。もう大根も白菜もとうが立ってしまうので収穫してしまうのでしょう。
最近、白菜を大きいタッパーで漬けるので すが(一度に2〜3kg)3%の塩で漬けるとけっこう美味しく漬かります。
以前は物置に大きい漬け物樽を置いて漬けたこともありますが、ここに住むように なってからはそれもできない
ので、少しずつ漬けることにしました。

今日も早速3.5kg分(大きい白菜だったので1つと半分)漬けました。
大根は4kg分を3%の塩で漬け、水が上がったら甘酢に漬けます。
残りが6本ほどあったので4本分は切り干し大根にするように、フードカッター?(姑の使っていた大根突き)で
突いてせん切りにしました。ここで危機一髪、調子に乗ってすいすい大根を押していたら、右手人差し指の爪を
削ってしまった。かろうじて爪の部分だけで済んで良かったです。もう20年も前に なりますが、これで親指を
削ってしまったことがあり、注意はしていたのですが、急いでいたのでついつい・・・。琴爪がはめられなくなったら大変 (-_-)。

1本はサラダにすべく、同じようにせん切りにしました。

蓮根は直径5cmくらいの細い物をたくさんいただいたので、はす団子を作りました。結局3時間近くかかったかなあ。
作業しながら録画しておいた番組を見て いたのですが、宗教の時間で養老孟司氏との対談の一コマ、「人間も生まれ
ながらに絶対音感を持っていたのかも知れない。それを訓練で持ち続ける人もいるけ れど、一般的には消えていく。
その原因は言葉。自分の名を知ってしまえば誰に呼ばれようが自分のことだとわかるが、言葉がなかったらそのトーンを
覚えておかなくては返事ができない。だから動物は感覚が鋭い。言葉 が発達するにつれて感覚はどんどん無くなっていく」
・・・なるほど〜〜、ここで作業が終わったので、続きはまたの機会に見ることに。般若心経の一部につい ても氏なりの
解釈をおっしゃってましたが、わかりやすかったです。本を読みたくなりました。

夜、町内女性部の役員選出法についての話し合いをもちました。
結果は下記のとおりで、これが結果報告の通知です。どんな議論になるか皆目検討がつかなかったのですが、
なかなかシビアなものでした。私は一切根回しをしなかったのですが・・・、結局なんの向上もない、以前のままという
結果になり、釈然としませんが、きちんと議論した結果なので仕方ありません。組により構成人員数に倍以上の開きがあるので、
少数人数の組の負担をなんとか軽減したかったのですが、ダメでした。

ただ、終了後「やっぱり変えていかなくてはダメだね」とか「私もはっきり意見を言えるようになるよう今後はがんばります」
などの声が聞かれたのは嬉しいことでした。常日頃、「自分の考えをしっかりもとう」「はっきり言おう」と言っている私にとっては
こう言って貰えるのが何よりも嬉しいです。

__________________________________________________

通知人数(75歳未満)  50名

該当しないとの連絡    1名
委任状         12名
欠席           2名
参加者        35名

参加者35名で話し合った結果

 「女性部役員の選出は今まで通りとする」 に決まりました。
   
   組長宅から女性部員を出し、互選で郷島正副会長を決め、その二人が連合町内会の女性部役員となります。
組長宅に女性部員がいない場合は、代理を出しても出さなくても良い。
平成28年度・31年度・34年度は郷島の会長が連合町内会女性部会長となります。  
 (副会長は今まで通り互選で決めるので、その場にならなければわかりません)
____________________________________________________

2/3

今日は「季節を楽しむ会」のお茶の稽古。28日にやったばかりなので茶花も変わりばえしませんが・・・。
軸は床の間の「涅槃図」を拝借、お菓子は絹ごし豆腐に片栗粉を加えて練ると信玄餅まがいの物ができると読んだので、
作ってみました。本来の茶席ではこんな 形でお菓子が出ることはないのですが、そこはそれ、気楽なお茶の稽古ですから。
(すぐに写真を撮らなかったの江、見栄えが悪いですけど)

炉と風炉と二手に分かれて稽古しましたが、養生テープで炉の位置を示してあるところなど、雰囲気がわかるでしょう(^_^;)。
客の座る位置もおかしいけ ど、8畳くらいのスペースで両方やるのでこんな具合です。今日は私を入れて9人、数ヶ月前から
加わったばかりの二人に、いきなり風炉点前を教えてきました が、これでは無理と判断、相談して今回からは、その二人には
「お茶碗をあたためて茶巾で拭いてお茶を点てて自服」から始めることにしました。

自分の点てたお茶を自分で飲んだ感想を聞いたら「おいしくない」とのこと、この稽古方法、成功です (^^)ゞ。この稽古を2回したあと、
他の人がお手本のお点前をして、今度はそれをいただく練習をして今日は終わり。
うちの場合には、そらの道まつりでの戦力になって欲しいので、とりあえず彼女たちは点て出しとお運びができることを目標に
練習して貰うことにしました。なんせ、月一回ですから、それでいきなりお点前を覚えろと言う方が無理な話です。

これで全体的に能率が上がり、今日は全員が最低2回のお点前の稽古ができました。私の友だち二人が主になってこの稽古を
引っぱっていってくれますが、いつも全体の流れを親身になって考えてくれるので助かります。

  

そして夜はヨガ教室でした。
12月に一度体験をしましたが、正式な教室がスタートしたわけです。
今日の感想・・・よかったです (^。^)v。
何か一つ運動をしたいと思っていたので、ここでこうして習うことができて本当に良かったです。
先生の声にしたがって、手を上げたり足を曲げたりしますが、「目をつぶって」と言われた状態で
あれこれ言われても、「私の動き、あってるのかしら?」と薄目を開けて周りを見たりして(^_-)☆


2/1

普段はスリッパでなく、布草履を履いているので、ソックスは足袋ソックスというか、5本指ではないものの先が
割れているソックスを履いています。と ころがそれだと厚手の物がないので、足指にしもやけができてしまいました。
それで寒い間は布草履をやめて厚手のソックスを履いたら、しもやけも治りました (^。^)v。

もう少し暖かくなったら、うちの嫁さんたちの作ったこの布草履を履きます。私用にいただきました。
なかなかきれいにできています(^_^)



とfacebookに書いたら、お友だちの寺庭さんが欲しいとおっしゃったので送りました。私は他にもいただいたものが
あるし、またいつでも手に入れられるので。デザインも良いし、履きよいとお返事をいただき、送った甲斐がありました。