あしたのつぶやき   28年



6/30

今日は兼ねての約束通り、友だちの家で昼食をご馳走になりました。
勝手知ったところの筈なのに、久しぶりに行ったのと、やっぱり地図が読めない、方向感覚に難有りの私、
道路を勘違い、距離的に行きすぎてしまい、あれ今どこを走っているのだろう?状態。
10数年ぶりのおしゃべりでした。
夜は柴屋寺さんのお通夜に伺い、「無常御和讃」をお唱えしてきました。

6/29

かねて病気療養中だった柴屋寺ご住職、ご逝去の報を聞いて、とりあえず真弥さんと慶全寺さんとお悔やみに
伺いました。

6/27

今日から29日までお菓子教室。

6/26

邦友会練習。

6/24
東禅寺会員さんの御詠歌の稽古指導。

6/21〜22

本山で御詠歌の講習会がありました。もう講師1級となったので、受講が義務ではありませんが、
一度1級の講習を受けてみたいというミーハーな動機で 受講。講習そのものは、1級試験の課題曲の
講座がほとんどで、正直なところ、3年半も練習を重ねた曲を、またやるの?というのが感想です。
今までの受験曲 でなく、指導に大切な役立つ曲を毎年順番に教えてくれるというわけにはいかない
のでしょうか?そうすれば、毎年受講しようという気も起きようというもの。
歩く後ろ姿は、二日目の朝、6時半からの玉鳳院、開山堂拝塔と献詠に向かう参加者です。この時期
の講習はこの時間でも十分明るいからいいのですが、以前2月や3月だった頃は、暗くて寒くて・・・。
奉詠の時に経本を広げても暗くて見えないのです。昔ながらのお寺は明かりはわずかですからね。
今回も実際には経本がよく見えず(-_-)。

  

右は、無相国師がその前で最後の法を説かれ、行脚姿で立ったまま亡くなられたという風水泉。

終了後、何気なく「昼ご飯どうするの?」と友だちに訊かれました。今回私の同じ部からは若手が2人
参加しただけで、彼女たちは未だ子どもさんの世話があるので、すっ飛んで帰りました。連れのない
私は1人でどこか2〜3軒お寺に行ってみようかと考え、永観堂の見返り阿弥陀様と南禅寺にしようか
と考えてました。

訊かれて逆に「何か予定があるの?」と尋ねると、山内東林院の「沙羅の花を愛でる会」に行こうかと
思うという返事。そのお二人に割って入って同行させて貰 いましたが、私たちの御詠歌所作を学ぶ会
を「夏椿の会」と名づけたくらいですから、このお誘い本当に有り難かったです。精進料理とお抹茶を
いただき、夏椿 の花を見て、水琴窟の音を楽しんだ、至福のひとときでした。ここの水琴窟は竹筒に
耳を当てると明瞭に聞こえ、なんだかシタールや打楽器などインドの音楽を 連想しました。

  

                             ↑水琴窟
  

  

沙羅(夏椿)↑

彼女たちはその後のことは考えてなかったそうですが、とりあえず家の状態を確認すると「大丈夫そう、
じゃああなたにつきあう」ということになり、京都駅のコインロッカー1つに3人分の荷物を押し込み、バス
で祇園方面へ。

私の予定していたところは彼女たちは既に行ったことがあるそうなので、行き先変更、六波羅蜜寺と建仁
寺にしました。

先日、録画してあった「歴史秘話ヒストリア」で見た「六道珍皇寺」へ行き、小野篁が冥界に通ったと伝わ
る井戸を格子戸越しに見ました。すれ違った拝観客が 「井戸が見えますよ」と教えてくれたのですが、
「本来非公開なのに格子戸越しに見えた」ということだったのですね。非公開であることをしらず、井戸の
所に 人影が見えたので、そっちへ行けるのではないかとうろうろした私たちでした(^_^;)

  

                                 ↑このあたりに井戸が見えます。

次は六波羅蜜寺、なんと言ってもお目当ては「空也上人像」、教科書でもおなじみの像ですが、実際に間
近で拝見すると胸に迫る物がありました。音楽でもCD じゃだめ、生で聞かなくちゃとか言われますが、
仏像もその通りです。他にもたくさんのすばらしい仏像がありましたが「夢見地蔵」様が、よかったですね。
お地蔵様は立像が多いと思うのですが、これは座像、何より名前がいいですね。
六波羅蜜寺は西国三十三観音の札所ですが、ここは妹が拝観して私は行ってなかったので、今回お参り
できてよかったです。

それから建仁寺へ。受付で拝観料を払ったとき「カメラはご自由に」と言われちょっとびっくりしました。
本堂内など撮影禁止と書いてあるお寺がほとんどなのに、いきなりこんな風に言われて、ちょっと面食らいました(^_^)

建仁寺も広い広い\(^o^)/。
「風神雷神図」(複製ですが)に始まり襖絵もたくさん。

  

古い物がほとんどですが中に鳥羽美花氏による新しい襖絵もあり、青い色のものがそれです。私は最近、
「好きな色は」と聞かれると緑と青の中間のような色と答えますが、この襖絵の青い色には見た瞬間心引かれました。

  

そしてバスに乗って京都駅に戻り、新幹線で静岡に着く頃になると「ああ、現実に戻るね」と三人でつぶやき
あったあと、別れました。今回の講習は「課外授業 がよかったね」と言われて誘った私もひと安心。そうそう
、二人とも私の高校の後輩とわかり、「担任誰だった?」「あら、私と一緒」(中の一人は3歳下なの で同じ先生
方に教わる率が高い)50年も経ってからこんな会話が弾むとは (^。^)v

もう試験に行くこともなく、講習にも多分行かないので、こうして本山に行く機会もなくなりそう、思い出に残る
講習になりました。

    


6/20

会員さんの御詠歌の稽古。

6/19

新聞の切り抜きですが、中に書いてある15日は5月15日のはず、もう1ヶ月も机の上に放って
ありました。
この記事を見かけたとき、去年のまつの会での、霊雲院老師のお話の中で釈尊降誕会は
国際的には5月**日に決まったというお話を思い出したのです。

http://vesak-japan.com/overview.html

↑の中に次のような文章があります。

国連総会は仏陀の誕生、悟り、入滅を記念する日を特別の日として認識し、毎年5月の満月に日に
最も聖なる日として、世界中の人がそれを祝うことを国連がサポートすることを決議しました。

老師が、降誕会・成道会・涅槃会全部一緒に記念日として決まったとおっしゃってました。それでこの
記事を見た時に、はは〜〜んと思ったわけです。ひとりで「なるほど」と思っただけでは物足りなくて、
他の人にも伝えたく書いてみました。




6/17

昨年、梅干しを5kgほど作ったので、今年は面倒だからやめようかな・・・と思っていたものの、
最近毎朝一粒ずつ食べることにしたので、「これじゃ今年も漬けなくちゃ」。というわけで、住職に
兼務寺の梅の木から採ってきて貰いました。

昨年と同じように塩10%砂糖10%で漬けました。減塩で漬ける方法もあるけど、カビが生えない
ように神経使うのも面倒だし、というわけで、新聞に載って いた方法に従いました。昨年も、そう
しましたが、カビも生えずにいます。通常の梅干しのように「しょっぱい」という感じはしませんが、
梅本来の酸味を強く 感じるようです。酸味が塩分にごまかされないからでしょうね。
10%の砂糖を入れても甘味は全く感じません。

容器がこれしかないので、残りは1kgを梅味噌に、もう1kgで梅シロップを作りました。梅酒用の瓶は
らっきょうで使ってしまっているので、適当な容器がなくて、梅シロップの方がうまくできるか心配です。
しかも梅にプチプチ穴を開けるのを省略したし(^_^;)。

今日のように一日家にいる日は午後3時間ほど草取りをすることにしているのですが、今日はこの
作業のお陰で2時間しかできませんでした。まだまだ草だらけ(;_;)



6/16

新定院さんで御詠歌の稽古。

6/15

今日は静岡東教区寺庭婦人会総会・研修会でした。会場は三島の龍澤寺、夏椿が満開でした。

後藤榮山老師はプロフィールを見ると86歳の筈ですが、見た目もとてもそんなお年には見えないし,
話の内容もamazonのお坊さん便の話がでるほどで、 21世紀に禅寺はどう存在するか、ひいては
寺庭はどうあるべきか・・・というご法話でした。総会の後は、本山スクーリング委員である、服部
雅昭師による講義「歴史編・日本の禅宗史」で、江戸時代の前まで。充実した研修会でした。

  

  

夏椿が満開                    僧堂

  講義 日本の禅宗史


6/12

みどりのコンサート

今回はいろいろありまして、へこみました(-_-)。
でも一晩経ったら立ち直りました(^.^)ノ。

御詠歌・KANADEそれぞれのページに報告しておきます。

6/11

今日午前、嫁がPTAの用事で出かけ、昼食はばあやの出番 (^。^)v。何が食べたいかと孫に
聞いたら「パン」、うーん、まずはよもぎ団子を作らせておいて、私はホットケーキ作り。もちろん
ホットケーキミックス は使わないので、それなりにできばえは「不細工じゃん」というわけで、写真
はなし。それと前にハワイに行った友だちが,パッションフルーツの天然フレー バー入りという、
ホットケーキミックスをお土産に買ってきてくれたので、これも焼いて、ついていた蜂蜜を添え、
夫にはうどんをゆでて・・・「さあ、今日の お昼はバイキングだ\(^o^)/」

白玉粉と豆腐で団子を作りましたが、さすが、砂遊びで慣れてるので孫たちはおもしろがって上手に
作りました。



6/10

会員の御詠歌の稽古。本番間近なので皆実に熱心です


6/9

今日は縄巻さんと伊東さんで合奏の練習。本番前最後です。

6/8

静岡東教区御詠歌大会。御詠歌のページに詳細を書きました。

6/7

静岡東教区御詠歌講習会。今回私たちのクラスは所作の講義が多く、充実していました。

6/6

会員さんの御詠歌の稽古。

6/2〜3

まつの会総会・研修会に行きました。詳細は下記からどうぞ。

まつの会総会・研修会

6/1

今日は季節を楽しむ会のお茶の稽古でした。軸は、先月花園会女性部大会の時にいただいた、
管長猊下の色紙にしました。茶花はひめひまわり・川原撫子・白花松本仙翁、りょうぶです。
今は他にも茶花に使える花があるので楽しいです。秋に、茶花の苗を7種買ったのですが、その
中のシロバナマツモトセンノウが咲きました。切り花にしてもよくもつようなので嬉しいです。

メンバーが、肉桂の葉を使った「けせんだんご」を作って来てくれました。この前の柴屋寺さんで
の稽古の時、先生から肉桂の葉をいただいたのですが、彼女は 「確か、九州にこんなお菓子が
あったはずだ」とインターネットで調べて作ったそうです。私もお菓子を作る予定でいたのですが、
仕事が忙しかったので、ある物 で済まそうかと思っていただけにありがたかったです。

  


  

松本仙翁です↑

5/31

今日は一日在宅、県へ提出する決算書を仕上げてしまおうと思いましたがあと一歩。
今日は午前中、畑へちょこっと行って、ほうれん草やカブ、大根を採り、葉を茹
でたりあれこれし、大豆を夕べ水につけておいたので、それを煮て、ひじきとの
煮物を作ったりあれこれ、それから昨日生協でらっきょうが届いたので、それを
漬けたのですが、4kg頼んであったので、時間がかかりました。私はいきなり甘酢に
漬けるので、処理さえ済めば楽ですが、とにかく根と茎を切り、洗うのに時間が
かかります。

5/30

毎日ホトトギスがよく啼いています。

5/27

東禅寺の会員さんに御詠歌の指導。

5/25〜26

24〜25日に、御詠歌の本山講習が静岡、臨済寺を会場に開かれました。毎年本山での講習の他に
地方でも開かれ、私は北海道と郡上八幡の時に参加したことがあります。本山での講習と違って
こちらはオプション付きで、講習兼お楽しみという性格でもあります。
私は参加しませんが、和歌山の友だちの寺庭さんが来られたので、25日講習終了後に宿所の
松風閣に迎えに行って、この近辺を案内して回りました。以前に田辺市で御詠歌大会が開かれたとき
あちこち案内していただいたので、今度は私がご案内です。

写真を撮ったはずなのに、パソコンに無い(-_-)、そんなはずは・・・

松風閣から丸子に向かい、柴屋寺さんを訪問。和歌山大会の時柴屋寺さんも御一緒したので。
柴屋寺の由来をじっくりお話ししていただき、お庭も宝物も見せていただき、お茶をいただきました。
それから渓月へいき、とろろ料理で昼食。ランチでなく御膳を頼んだら、量が多くてびっくり。
リーズナブルだよという友だちのアドバイスで行ったのですが、ランチで充分でした。
ここはお勧めです。これからも他県の人が来たら連れて行こうと思います。

最近、彼女にお茶を買って貰っている俵沢の大村さんのお宅に行き、茶園や山葵田を案内して
貰いました。それから有東木に上って山葵田を見せ、真富士の里でお買い物。
いつもうちでわさび漬けをお願いしている「わさび路おざわ」へ寄って、彼女はお土産のわさび漬けや
山葵味噌、根わさびをどっさり買い込みました。

秘在寺でゆっくりしてから宿は油山苑へ。ここは食事が本当に豪華ですが、お刺身もおいしい、山菜も
と大喜びでした。少し前から蛍が出ていますという若女将さんのことばに、じゃあ行ってみようかと言ったところ
若女将さんが案内して下さり、2匹だけでしたがゲンジボタルを見ることができました。

朝も食べきれないくらいのご馳走で、満足 (^。^)v。
安倍ごころへ寄って、ここで6/12にコンサートをすると説明してから、静岡駅へ送って、楽しい二日間は終了。
御詠歌をやっていると、講習などで知り合いが増えて楽しいです。


5/24

昨年は夫も忙しくて畑ができなかったけれど、今年は何とかやってくれてます。じゃが芋を
少し収穫したので、味をみたいとのことで
夕食の時に蒸して食べました。
しかし、外見がすごいでしょう?グラウンドペチカという種類だそうです。土が付いているとき
は、赤っぽい皮だなと思っただけでしたが洗ったらこの通り。
中の果肉はほくほくタイプだと書いてありましたが、そんな感じではなかったなあ。ちなみに
皮を剥けば中は普通のじゃがいも色です。




5/23〜24

今月は25日に用事を入れたので、この二日間でお菓子教室をやってしまいました。
月曜は午前午後夜、火曜も午前午後、なかなか忙しかったのですが、やれば二日でやれるものだと
実感。もっとも会員さんの協力があってこそでしたけど。

5/22

邦友会の練習。

5/21

嫁がPTAの用事で出かけ、昼食はばあやの出番 (^。^)v。何が食べたいかと孫に聞いたら「パン」、
うーん、まずはよもぎ団子を作らせておいて、私はホットケーキ作り。もちろんホットケーキミックス は
使わないので、それなりにできばえは「不細工じゃん」というわけで、写真はなし。それと前にハワイに
行った友だちが,パッションフルーツの天然フレー バー入りという、ホットケーキミックスをお土産に買っ
てきてくれたので、これも焼いて、ついていた蜂蜜を添え、夫にはうどんをゆでて・・・「さあ、今日のお昼
はバイキングだ\(^o^)/」

白玉粉と豆腐で団子を作りましたが、さすが、砂遊びで慣れてるので孫たちはおもしろがって上手に作りました。


5/20

会員さんの御詠歌の稽古。

5/19

パルシェで黒澤脩先生の「駿府の歴史うらおもて」を受講、午後から新定院さんで御詠歌所作の稽古。

5/18

柴屋寺さんで季節を楽しむ会のお茶の稽古。

5/16〜17

岐阜の友だちがご夫婦で来山。妹夫婦も誘って、全福寺さんで精進料理をいただきました。
 

有東木の山葵田や俵峰・野田平の茶畑をみて貰い、泊まりは油山苑。私は一緒に夕食をいただき、
さんざんおしゃべりして帰って来ました。よくしゃべりました(^_^;)。

5/17

今日は静岡東教区第一部花園協議会総会でした。あいにくの雨模様でしたが、各寺院の檀家
さんの代表の皆さんにお集まりいただきました。

総会の後は小説「安倍七騎」の作者、浅羽克典氏による「郷土の英雄安倍七騎」の講演でした。
私は歴史が好きだし、まして地元の歴史となると興味津々。


5/14

今日は義母の十三回忌でした。うちの家族と兄一家勢揃い、楽しく語らいました。

5/13

今日は縄巻さんとの合奏練習。
味噌を作ったので大忙し。

5/12

今日は新定院さんで御詠歌所作の稽古。帰りに篠崎米店によって、麹を受け取ってきました。
先日買いに行ったら品切れで、今日できるというので、冷凍せずに取っておいて貰いました。
しかし、もともと体調がイマイチで、御詠歌は何とかやってきましたが、帰宅したら頭痛がひどくなって
とうとう夕飯も食べずに寝てしまいました。夜の部の写経が農繁期でお休みだったのは幸いでした。

5/11

今日は午後から写経。

5/9〜10

臨済宗妙心寺派花園会 全国女性部東京大会が開かれ、行って来ました。会場は舞浜、ヒルトン
東京ベイでした。参加人数については割り当てがあったのですが、費用と場所を考えるとなかなか
檀家さんを誘えず、妹に参加して貰いました。
東教区第一部(藤枝市〜静岡市)では女性12名と付き添いの和尚様が4名参加予定でしたが、女性部
2人が都合で不参加になり他部に比べてちょっと少なめでした。
東京駅での乗り替えが大変だからと、女性部会長さんがバス使用・日帰り案を提示、静岡駅前から
中型バスで出発しました。
私と妹は、せっかく行くのだからと、大会会場で宿泊、今日帰って来ましたが、皆さんはまたバスで
帰り深夜12時頃静岡着。

参加総数600余名、沖縄から北海道までの各地からの参加でした。式典・法要、講演は花園会本部
長による基調講演(おかげさま)と特別講演平林僧堂師家 松竹寛山師(天然記念物平林寺の境内
林と禅修行〜自然の恩・師の恩)でした。

懇親会は大村崑氏のディナーショー、私たち世代にとっては「とんま天狗」の氏ですが、どんなお話か
と思いきや、84歳の今も写真の髪の毛は地毛(引っぱっ てみて下さいよ (笑)ですって)、今でも90分の
講演をするが、今日は短くと言われているので60分、役者ですからきちんと時間で終わりますよと宣言。
同世代の役者は皆 亡くなってしまったが、自分が元気で活動できるのはストレスをためないから・・・と
その生活の秘訣を面白おかしく話して下さり、盛り上がったこと!!ご本 人もそうですが、もと歌手の
奥様が今でも1年に1回、二ヶ月イタリアに歌のレッスンに行かれるとのこと、これが奥様のストレス発散の
手段だそうで、びっく りでした。奥様だって80歳前後でしょうに。

以前まつの会で一緒に役員をやった岐阜の寺庭さんに声をかけられ
嬉しかったです。こういう出会いがあるので楽しいですね。

しかし女性部と言っても実際にこれといった活動をしているわけではありません。静岡の会長さんもなにか
やりたいとおっしゃってくれていますが、具体的にど んなふうにしたらよいか、考えていきたいと思っています。
こういう全国大会にしても、実際問題金銭的な負担を考えたら、参加できる人は限られます。部単位 で活動
するとしても、それなりの「参加してよかった」「楽しかった」「ためになった」などの感想を持てなければ、強制
的に人数を割り当てて会合を開いたと ころで続くことはないでしょう。う〜〜ん、難しいです。

  

  

右はホテルの部屋からの夜景。

翌日は葛西臨海水族園へ。マグロが大量死して話題になったところです。
今回はたくさんではないものの、マグロも泳いでいました。

  

右が水族園の正面ですが、ここから見た感じよりはるかに広いです。

熱帯魚などきれいな魚も多く、見ていて飽きません。

  

最初にみたシュモクザメ、じっくり見てしまいました。なんと言ったってシュモクザメのシュモクは
御詠歌の撞木ですから(^_^;)

  

ペンギンの展示場にいったらちょうど給餌の時間で、詳しく説明していたので、聞きながら
じっくり見てきました。
フンボルトペンギン、イワトビペンギン、フェアリーペンギン、オウサマペンギンの4種がいるそうです。

フンボルトペンギンとオウサマペンギンは餌の魚を水中に投げ入れるのですが、フェアリーペンギンは
上の写真のように容器に入れて置いておくので、食べる様子がよくわかります。

その後は東京駅で昼食、一旦外に出て、前回上京の折行けなかった新丸ビルに行き、
東京駅の全景を見ました。工事中でクレーンが邪魔



8日の夜は忙しくて寝るのが遅くなってしまったので、夜は早く寝ようと妹と話したにもかかわらず
久しぶりに妹と過ごしたので結局遅くまでしゃべってしまい、寝不足の上塗り(^_^;)

5/7

外山先生の琴のレッスン。富士山の雪が少なくなっているのにびっくり。

5/6

季節を楽しむ会のお茶の稽古。
お菓子教室で生クリーム大福を作ったときの生クリームが1回分残っていたので、お茶の生クリーム
大福を作りました。白あんに抹茶を入れて緑色の餡を 作り、凍った生クリームをくるんで大福を作ります。
不器用な私にしてはなかなかよい物ができました(^_^;)。って、一番格好のよいのを選んで写真を
撮ったのですけど。おいしかったですよ (^。^)v

茶花は紫と白の都わすれ、撫子、りょうぶで、写真も撮ったのですが、やっぱり自信がないので
お菓子の方だけ(笑)。

うちではなつめは2種類しかないので、拝見の練習をするたびに、「おなつめは」の答が一緒です。
先生のところみたいに、桜、梅と鴬、あじさいと蓋の裏にカ タツムリ、など模様もいろいろ、そして形も
長なつめだったり平だったりすればそれなりに楽しいのですけどいささか飽きてきました(^_^;)。かと
いって これ以上道具を買うつもりもないので、カタログなどでいろいろななつめの写真を用意して、
今月は「これとこれのつもりで」拝見のやりとりをしてみよう か・・・、とまあ考えることがおもしろいでしょ?



5/5

今日は第一木曜なので、いつものSBS学苑の講座にいったところが休み、私には連休など関係ないのだが
そうだよなあ、チラッと連休のことを考えたけど確認し忘れました。

どうしようかと思いましたが、パンを買って、柴屋寺さんに向かい、駐車場に車を止めて、パンを食べ、本を読んで
午後のお茶の稽古までの時間をつぶしました。お陰で本が読めました(^_^)。

5/2

今日は会員さんの御詠歌の稽古。

今日、下の孫が鯉のぼりになって帰って来ました。
  

そして今日は賎機北小学校「地域を学ぶ日」でした。

http://www.shizukita-e.shizuoka.ednet.jp/default.asp

「おはやし」「手筒花火」「紙すき」の3グループに分かれて活動だそうで、秘在寺へは「紙すき」班が来ました。
ちなみに、うちの孫は「おはやし」班だったそうです。朝から子どもの明るい声が響いていました。全校27名なので、
各班9名ずつです。


  



5/1

今日も昨日の続きをする予定がアウト(-_-)。午前中、itunesをアップデートしたら、曲データが
表示されなくなってしまったので、インターネットで調べてあれこれやってやっと解決。午前中が
つぶれました。セキュリティの面でも最新版にした方がよいと思ってやっていましたが、使い方がどんどん
変わって、ちっともわかりませんし、今回のことで懲りたのでもうやめます。

午後は前から頼まれていた「檀家管理ソフト」のバージョンアップ。ある和尚様が開発したソフトで
フリーです。本山からも出ていますが、高いのでこれを使ってます。大幅なバージョンアップだったので
フルインストール版を取り寄せて、住職がインストールしたのですが、問題発生。
秘在寺と菜流寺と2ヶ寺分で使っているので、それぞれ別にインストールしなくてはならないのですが
最初のインストールを私がやったので、そのことを住職に伝えるのを忘れてました。

簡単なバージョンアップならどうってことなかったのでしょうが、フルインストール版を使ったので
結局新規インストールでデータを引き継ぐという作業になり、やっとこさ完了。こちらも今後はバージョンアップは
やめようかなと思いました。古い方のバージョンは削除してしまおうと思いましたが、万が一それで
不具合が出ても困るので、邪魔にもならないからアイコンだけ削除して置いておくことにしました。

2台目のパソコンの時でしたか、HDDの概念がつかめず(最初に買った機械にはHDDはついていませんでした)
筆まめのインストールで無茶苦茶やってHDDを壊したことがあり、インストール作業はきらいです。
この時はアンインストールをせず、エクスプローラでばっさり削除をしてトラブルになりました。
20年経っても忘れられません(-_-)。