あしたのつぶやき   28年

年の初めに思ったこと。

昨年下記のように書きました。

昨年書いたように、さしあたって心配事があるわけではないのに、漠とした不安感が胸の中にとどまっている
ことが時々ありました。家族に「医者に行ったら?」と言われたのですが、その気にはならず、とりあえず楊先生の
鍼にいき「鬱になりそう」と言ったら先生は笑いながら「武山さんが?あんなに明るいのに」とおっしゃり、「自律神経
失調状態かな」と言われました。二回鍼を打って貰ってから、「後は自分で」と思い、小池龍之介の「考えない練習」を
読みなおして「五感を大切にして、余分なことは考えないことにしよう」と決めました。
それでなんとかいけそうなので、引き続き、今年もこの流儀ですごそうと思います。

やっぱり、たまに不安感に襲われることがあります。寝付きの悪い日もあります。加齢のせいもあるでしょう。
マインドフルネスなども盛んになってきていますが、引き続き五感を大切にして、時には音だけに集中してみる、
などのことをしていこうと思っています。

今年は篠栗八十八カ所霊場のお参りに行きたいので、なんとか数日間の休みをひねり出したいと思っています。

琴も十分な時間はとれないものの、なんとか曲を仕上げていきたいです。同じように御詠歌も所作を学ぶことが
ますますおもしろくなってきたので、過去に習った曲を所作でもう一度マスターしなおしていくつもりです。どちらも
安倍ごころでコンサートをする予定です。


1月  2月  3月   4月  5月  6月  7月  8月


12/31

今日はおせち作り。黒豆は去年くらいから上手にふっくらと煮えるようになりました。
これは沸騰した後、一番弱火にして蓋をして3時間煮ればできます。IHヒーターで、タイマーをかけて
おけばいいので、失敗ありません。

今年は伊達巻きの作り方を調べ直してたらこの通り\(^o^)/、家族が「あ、これ、買って来たの?」という
反応でした。6個使った卵のうち、2個を泡立てました。焼くのもいつもフライパンでしたが、今回はオーブン。
IHについている(普通のガスレンジだと魚焼きに当たる)簡易オーブンで焼いたらちょっと厚すぎたけれど
なんとか形になりました。

   

夜は紅白歌合戦をみて12時から除夜の鐘。


12/30

引き続き軽く掃除をしながらお参りの方の相手をし、おせちの準備をしながらの一日でした。

12/29

今年は配布物の発送準備も早く終わったし、掃除もできたので、暮れの慌ただしさが例年より
だいぶ減った感じです。この暮れなのに昼間机に向かう時間が取れましたから。


12/28

今日は風呂掃除。ブラインドの掃除に手間取るのですが、前回はそのまま拭いたのが悪かった、
まずはシャワーでザーッと水をかけて汚れを緩めたらどうかと思いつき実行したら正解\(^o^)/。
前回は1枚ずつ拭いたので、強くこすると折れ曲がったりしましたが、今回は大きいブラシで
上から縦にこすっていきました。

タイルの目地、蛇口などの掃除、基本的にはすべてクエン酸水溶液をスプレーするので
手で触れても問題ありません。晴天で暖かく、しかも風呂場は南向きで日が当たるので、裸足になって
掃除できます。きれいになりました (^。^)v。

今年も柚子がたくさん採れたので、柚子茶を作りました。柚子茶と言っても、要は砂糖漬け、
煮て作る人もいるらしいですが、私はとある本を参考にして毎年このように作ります。

柚子の絞り汁とせん切りの皮の重量の同量の砂糖を入れますが、まだ半分入れただけです。
柚子と砂糖と交互に入れれば良かったのですが、「入るかな?」とどさっと柚子を入れてしまいました(^_^;)。

柚子は玄関に置いて、お参りにいらした方に差し上げたり、お菓子教室や紙漉の人などに持って
いって貰いました。

  確か、絞り汁と皮で2.3kgあったと思います。


12/27

今日は住職・副住職と3人で本堂の掃除。位牌棚から位牌を全部おろして、住職と私が拭き、
副住職が棚の掃除。仏具も全部きれいにし、物置も不要品を捨てて整理、トイレも茶頭寮も
掃除を済ませてすっきりしました。

12/26

11月末からずっと胃が不調でしたが、とうとう耐えきれずに22日にいつもの消化器科へ行って
きました。その時予約した胃カメラの日だったので、朝一番で行ったのですが、人気のある
病院なのですごい人でした。カメラ自体は予定通り終わったのですが、その後の診察に
待たされ、診てくれた先生もなんだかお疲れの様子でした。
相変わらずの胃酸過多で、薬もどうする?という感じ、つまり飲んでも飲まなくてもいいよと
おっしゃったわけで、念のため薬は処方して貰いましたが、要は私自身が食べ過ぎに気をつけるのと
寝不足しないようにすれば・・・と思いました。それがねえ、食いしん坊なのでなかなか(-_-)

夕べ予報通りに雨が降りましたが、夜だけで今日は晴れ。大根切り干しも乾きます。

12/25

今日も午後いっぱい斜面の草取り。4時間ほどやってなんとか終わらせ、苗を植えてきました。
幸いにも今夜雨が降るそうです。

12/24

昨日で秘在寺のいろいろな活動もお終い、これからは掃除とお正月の準備です。
午前中は年賀状の宛名だけプリントし、午後からは斜面の草取り。5時半くらいになると
暗くなって草取りもできないので、庫裡の屋根下でプランターの土替え作業をしました。

しばらく天気が良さそうなので、2回目の切り干し大根を作りました。大きい大根1本分です。

正月だよりをやっと作り終えて、他の配布物と一緒に封筒詰めする作業を一昨日終えました。
今回は正月だよりも記事が多かったので、A3裏表+A4 1枚になってしまい、A3を二つ折りする
作業にA4を挟み込む作業が余分になってしまいました。あと、本山の会報、教区報、お札、
その他の印刷物で、入れる物も多く時間がかかりました。それでも過去何年かのうち、一番早
かったと思います。


12/23

今日は邦友会の練習日。忘年会代わりに全福寺さんの精進料理をいただきました。
過去に一緒に練習したメンバーも来てくれ、おいしいお料理に舌鼓を打ちながら
楽しいひとときを過ごしました。

12/21

季節を楽しむ会のお茶の稽古。今日は出席者が6人と少なめだったので、落ち着いて
稽古ができました。

12/19

今日は会員さんの御詠歌の稽古。みなさん、よくついてきてくれました。
来年の教区大会は5月で、例年より早いです。難しい曲をしかも所作で演じるつもりなので
年が明けたら本気で大会の曲の練習に入ります。
会員さんが自家製の切り干し芋を持って来てくれましたが、やわらかくておいしかったです。
みかんをたくさんいただいたり・・・なんのかのと持ち寄って下さりありがたいです。


12/17

今日はとても嬉しかった。この春の彼岸、巡教でいらした布教師様に、「地蔵物語」を縮めて下さるよう
お願いしてあったのですが、それができあがってきました。7月頃にはというお話でしたが、
ちっとも連絡がなく、お忙しい方だからなあと思いつつもとうとう催促しました。
11月になったら少し時間が取れるからとのことでしたが、とうとう届きました。10数年の夢が叶って
本当に嬉しかったです。早速作曲をお願いしている水川寿也氏に連絡して、曲をつけていただく
手はずを整えました。3月頃までには作って下さるそうです。

さぁ、これをメインに演奏活動をします。ついてはMCを考えなくては・・・。


12/16

東禅寺で御詠歌の指導。

12/15

本当に久しぶりに(土日以外で)一日家にいられる日、今月の講座もあとお茶と御詠歌、邦友会のみ、
HPの更新をやっと済ませたので、正月だよりの作成に取りかからなくては。

今日はこの冬一番の寒さです。昼間は晴れていたのでそれでもややよかったのですが、予報の最高
気温が10度行かないのですから(-_-)

12/14

今日は午前中お菓子で、午後は写経。

12/12

今日からお菓子教室。最近参加者が減ったので楽にはなりましたが、ちょっと淋しい気もします。
酒かすクッキーを作ったので、終わった後酒かすのにおいがぷんぷん。

12/11

今日は外山先生のレッスン。

12/10

今日は夜、中学時代の同級生の誘いで、先生を囲む会に参加。担任の先生はもう10年以上前に
亡くなり、今日お話ししたのは私は一度も教わったことがない先生だが、よく覚えていてくれた。
偶然にも子どもたちが賎機中学にいたとき、先生も賎機中学におられた。当時、この先生を含めて
3人の先生が賎機中学にいらして、市内にいればこうして親子で教わることもあるのだなあと
思ったのを思い出しました。一番下の息子でさえ、もう卒業して20年近くなりますが・・。
10人足らずの集まりでしたが話に花が咲いた一夜でした。

12/9

今日は新定院さんで御詠歌所作の稽古。来年度は教区御詠歌大会が5月なので、年が明けたら
やる曲を本気で練習しなくてはとみんなで言ったことでした。5月と言っても、お正月、3月のお彼岸
など忙しい時期を除くと正味の練習できる期間はいくらもありません。私も本気で覚えなくては。

12/8

今日は御詠歌の会員さん3人とで臨済寺の成道会に参加してきました。住職・副住職も一緒です。
晴天で、富士山がとてもきれいでした。写真は臨済寺本堂から見た景色です。縁側は日が当たって
ぽかぽかでした。

  

12/7

今日は季節を楽しむ会のお茶の稽古でした。お菓子は大福ですが、石庭に紅葉一葉のイメージです。

初めて干したえんどう豆を煮ました。うぐいす豆と言われる煮豆を作ろうと思ったのですが、砂糖を入れ
る前に煮た時間が長すぎたのか、豆が崩れてきたので、うぐいす餡にしてしまいました。

それで大福を作ったのですが、ただの大福ではおもしろくないので、どうしようか・・・?けしの実を周りに
まぶして、ミックスドライフルーツの中から赤を拾ってくっつけたわけです。クランベリーかな?

12月は「無事」の軸をかけるのが普通でしょうが、秘在寺にはないのでなにか・・・?と探して、前管長
河野太通老師の「おかげさま」の色紙にしました。おかげさまでこの1年も無事に終わりそうという気持ちを込めて。

茶花はやっと見つけた白の椿とコバノズイナの照り葉です。でも椿の花と葉の向きが悪くて残念でした。
早く咲く椿があるといいのですが。


12/7

新定院さんで邦子先生による所作の稽古。来年の教区大会は5月と少し早いので、年が明けたら
登壇曲の練習を最初にやりましょうとのこと。ついこの前と思ううちに、6月の大会から半年経過、
5月までと言うと年が明けたら正味4ヶ月、本気で覚えることに取り組まねば。

12/6

今日は午前中、富春院さんでたちばな会の御詠歌の稽古。新定院の和尚さまの所作の指導でした。
初心者もいるので、無相教会御和讃など初歩からの稽古でしたが、とても勉強になる楽しい
一時でした。

午後から東教区寺庭婦人会役員メンバーで、教区所長の長福寺様へご挨拶。御詠歌終了後
役員メンバーの大福寺さんにお邪魔して、お弁当を食べながら話し合い、その後長福寺へ向かい、
ご挨拶と総会についての打ち合わせ、終了後また大福寺さんで話し合い。いよいよ、スタートです。

12/5

今日は会員さんの稽古日でしたが、お葬儀ができたので取りやめ。

12/4

今日、防災訓練がありました。去年は女性部の副会長をやっていたのですが、今年は全く役はなし、
それでも昨年炊き出し訓練について提案をしたので、手伝いに行きました。

昨年は市から払い下げのアルファ米と、インスタント味噌汁でしたが、今年は米を炊くのと、
インスタント味噌汁は却って面倒という感想から味噌汁は大鍋で作ることになりました。

一番楽な方法として、塩味をつけた白米を炊き、ビニール袋に一人分ずつ入れて、各自握る
やり方を提案しました。塩の量も私が計算したので、責任があり、できあがるまでちょっぴりハラハラ(^_^;)

例年、学区自治会全体で小学校の校庭で実施していますが、今年初めて、5地区のうち俵峰は
別に訓練することになりました。俵峰は俵沢から4km上ったところにあり、実際問題として、非常
時に下まで降りてくるのは無理なので、試しに単独でやってみようという、防災委員の提案です。
来年は私たち郷島が単独で・・・という計画なので、私たちは来年の参考にするために俵峰の訓練に参加しました。

今日は晴天で暖かく、絶好の訓練日和、俵峰は50戸ほどなのに参加者59名\(^o^)/

発電機を持っている人も多いのでそれを使って電気釜で炊くというアイデアは、実際にはうまくゆかず、
地元の人たちは「非常時にはかまどで薪で炊くからいいよ、発電機は他に使いたいから」と頼もしい反応。
結局今日は公民館のコンセントから(^_^;)

味噌汁は保存の利くものだけで作るという考えから、写真のように乾物のみ。地元の米屋さんで味噌も
だしの素もあるので、それらは米屋さんで調達(非常時にも手に入りますから)

味噌汁の水や味噌の量、米の量、入れる塩の量はあらかじめ計算しておいたので、今回の目的はそれが
正しいかどうか確認することです。結果的にはOK.(久しぶりに栄養士らしい計算をしました)
ざっと50人分なら米4kg、塩65g、味噌汁の水分は7.5L(これは俵峰の公民館にある大鍋で作るとちょうど
よい)味噌は1kg弱

おおまかにこんな数字です。実際には計りで計ることもできませんが、「皆目見当がつかない」状態よりも
だいたいの目安がある方が楽だと思います。

おにぎりは熊本地震での自衛隊の炊き出しを見て閃いた、軍手をはめた手で、ビニール袋を裏返して持ち、
ご飯をつかんで入れて袋を戻す、後はもらった人が袋のまま握るというやり方で、これは他人の手で握った
おにぎりよりも気持ちが良いし、食べる時にも手にくっつかず、非常に具合がいいです。「何も入ってないの
か?」という声に「非常時ですから!!でも塩味がついています」

実際には農家が多いですから、梅干しでもなんでも持ち寄るでしょう。でもお米は塩味だけでも充分食べられます。
味噌汁もおいしかったです。

久しぶりに俵峰の人たちと会えて、楽しい訓練でした。

終了後帰宅、午後はずっと気になっていた草取りと苗植え。結局一番広い斜面は全く手がつけられず
草だらけのプランターの草を抜き、こぼれ種から芽が出ている、リナリア・ペチュニア・ノースポール・花菱草
千鳥草などを句碑の周りなど空いているところに植えてお終い。種を播いた桃色タンポポとアグロステンマは
芽が良く出てプランターにぎっしりになり、もうすっかり大きくなったのだけど、それを植えるには斜面の草取りを
しなくてはならず、また見送り。それでもここまでやれたのでひと安心。


12/3

以前に檀家さんからもち米をいただいたので、土曜の今日の昼は孫たちもいるからと、昼食に餅つき機で
餅をつきました。

午後から草取りと苗植え。

12/2

今日は午後から安倍ごころで「膝・腰・肩の運動療法」最近用事で行けない日も多く。
12月も行けるのは今日だけ。


12/1

今日は柴屋寺さんで午後からお茶の稽古。

11/28〜30

今月のお菓子教室。

11/27

今日は邦友会練習日。最近ずっと忙しいのだけれど、そんな中、私にとっては最大の気分転換、
楽しい日です。
副住職たちの「郷土を良くする会」では今年で3回目になるフリーマーケットを開催しました。
以下副住職の報告です。

昨日、第3回しずきたフリーマーケットがお陰様で大・大・大盛況の内に無事終えることができました。
まさかの3回連続の雨模様で体育館での開催となりましたが、昨年に増してたくさんの方々にご
来場いただき、とても楽しく盛り上がった一日となりました。

小さなお子様からご年配の方々まで幅広い世代の方々に参加し楽しんでいただけることが
このフリマの特徴だと思います。
来年以降も続けて行くつもりなのでまたどうぞよろしくお願い致します。

ご来場頂きました皆様、ご出店いただきました皆様ありがとうございました。
またスタッフの皆様、駐車場案内をやっていただいた皆様本当にお疲れ様でした。


11/25

今日は御詠歌会員さんの練習日。


11/24

今日は新定院さんで御詠歌所作の稽古。その前に清水の友達の家に遊びに行き、昼食をご馳走に
なったけど、一日雨降りでひどく寒い日でした。

11/23

今日は第一部企画の研修旅行で、住職は三島の龍澤寺へ。私は留守番。

11/21〜22

姫路城・圓教寺参拝旅行に行きました。詳細は「お参りの旅」のページで。

11/20

この村は簡易水道のタンクが山の上にあります。
去年新しくしたのですが、現在は古いタンクの処分作業をしています。このモノラックのレールは
もともと山の上の茶畑に行くためのもので2軒の方が使っていましたが、今はもうどちらもその
茶畑はやめてしまいました。

今回作業のために、レールを敷き直していましたが、先日見たらこんな立派な作業用の車が
ありました。なんか、かっこよくて、子どもが乗りたがりそうです。

  

まつりが終わってからもなんのかのと忙しく・・・。
生姜をたくさんいただきました。写真は大生姜で、ビニールに入っている方が小生姜です。
今年は珍しく花が咲いたと2人の人が言ってました。初めて見たそうです。これは蕾ですね。
食用でなく花を見る生姜は句碑のところに植えてあり、白い花を見たことがありますが、
農家の方も生まれて初めてだそうなので、本当に珍しいのですね。気候のせいなのか、なんなのか?

例によって煮物と甘酢にしました。佃煮風にこってりと煮る人が多いのですが(砂糖がたっぷりで
つやつやしてます、おいしそう)私は普通の煮物風。昆布を入れたら長く煮ているうちに昆布が
とろけて見た目が悪くなってしまいました。
小生姜の方はさすがに面倒だったので、洗ってざっと皮を剥いた状態で薄く切って干しました。
乾いてからフードプロセッサーで粉末にして、これを味噌汁に入れて飲みます。
あと、すりおろしてジップロックに入れて薄く延ばしたものは、冷凍して、使うときには割って生姜
紅茶にしたり、料理に使ったりします。

なかなかの大仕事でした)


11/19

今日はそらの道まつりの打ち上げでした。関係者28名と私たち家族で楽しく一夜を過ごしました。
まつりではレクリェーションダンスを披露してくれた、レククラブのお二人が本当に単純な手遊びを
教えてくれたのですが、これがなかなかできなくて笑いの渦。うちの孫は今日もずっとこの歌を
歌っていたそうです。「お寺の和尚さん、おきょうよむ、朝から晩までおきょうよむ、チャカポコチャカポコ
チーンチン、チャカポコチャカポコなんまいだ」

今も歌ってます。)



  

  

そんな中でもいろいろ反省も聞かせて貰いました。ではまた来年


11/18

午後から東禅寺の会員さんに御詠歌を教えに行きました。

11/17

今日は新定院さんで御詠歌所作の稽古。

11/15〜16

娘から子どもが発熱、と緊急援助要請。本来なら16日は県仏教婦人大会に参加の筈でしたが、
ドタキャンして、15日朝一番の新幹線で東京へ。普段あまり接していないので心配しましたが
人見知りするでもなく、私の相手をしてくれるのでひと安心。

16日は朝ちょっと外へ出たら、冷たい凩が吹いていて、これではとても鼻水をたらしている孫を
連れて出るわけにはいかないと、また戻りました。それでもだんだん暖かくなって、夜帰るときには
薄着できた私も大丈夫でした。朝の寒いときにはどうしようかと思ったのです。

11/14

縄巻さんの尺八との合奏レッスン。

そして(いただいた鉢なのでいばれませんが)なんと月下美人が3回目の花を咲かせました。
寒いからどうかなと思いましたが、見事\(^o^)/

   

11/11

午後から安倍ごころで「膝・腰・肩の運動療法」

11/10

東教区寺庭婦人会秋の研修会で沼津へ。今までは沼津だと電車で行っていましたが
思いきっていってみようかと車で参加。今年度の寺庭婦人会の行事が終わったので
いよいよ私たちの番です。現執行部に「いつ頃から動き始めましたか?」と訊いたら
「もう動いてました」と言われ、ドキッ(-_-)

今日は曇り、4日に富士へ行ったのと同じ道を通ったのですが、海の色は鉛色でした。

夜は写経。

11/9

午後から写経。だんだん人数は減ってきましたが、小人数なりに仲良く続いています。

11/8

今日は富春院さんで御詠歌たちばな会の稽古。講師は鵜飼邦子先生。

今日は学区連合町内会で12/4実施予定の自主防災訓練の打ち合わせがありました。私は
今年は役員でも何でもないのですが、炊き出し訓練のお手伝いで参加することにしました。
 
いろいろ思うところがあって、役員でもないのに手伝ったのですが、詳細は省くとして、今日の
話し合い、おもしろかったです。行く前は「また余分なことに手を出してしまって、夜に出かける
のも面倒だなあ」と思ったのですが、具体的にどうやって米を炊き、味噌汁を作るかを相談して
いるうちに楽しくなってきました。

今までは学区全体で小学校でやっていたのですが、今年はテストケースとして、4km上った所に
ある集落は単独で訓練をするということになりました。孤立する可能性が高いのでそれに備えてと
いうわけです。私はそちらのお手伝い。

かまどで焚くのかと思ったら、発電機を持っている家庭が何軒もあるので電気釜を使用とのこと。
50人分のおにぎりとして、2升5合炊くことにして、1升炊きの電気釜の持ち主を3軒探しておくこと、
味噌汁用の鍋は大きいものがあるけど、会場である公民館にあるガスは家庭用だけ。その状況で
どうやろうかとあれこれ議論したのですが、農家の人には脱帽です。雨が降ったらあそこにシート
張ってやる、発電機はうるさいからなるべく遠くにおきたい、延長コードを用意、コンテナをおいて
その上にベニヤ板を敷いて、釜の置き場所は作ってやる、ガス釜の大きいのがあるから持ってくる、
それで味噌汁を作っても良いけど、ガスはどこにつなぐ?

お茶工場があるからガスボンベは大きいのが何本もある。非常時にはそれを持ってきて使おう・・・。

私の提案でご飯をあらかじめ塩を入れて炊くのだけど、浸水する?いや、今の電気釜はあらかじめ
漬けておかなくてもうまく炊ける、でもガス釜ならやっぱり漬けておかなくちゃ、でも漬けなくても食べ
られなくはないよ!じゃあ漬けておいたのとおかなかったのとやってみようか、

熊本の炊き出しで自衛隊がやっていたように、ビニール袋を裏返して手を入れ、ご飯をつかんで
ひっくり返して渡して、各自握って貰う・・でもすごく熱いから軍手が必要、味噌汁のお玉がない場合も
あるから、分けるために用意する発泡スチロールのお椀もお玉代わりに使ってみようかと議論白熱\(^o^)/

失敗したらそれを記録して翌年また改めて工夫して貰うために記録をしっかりとっておこう、・・・実際には
女性部役員も1年交替なのでなかなか経験の積み重ねができないのですが、なんとか今年の経験がスタ
ートとなって、本当の意味での訓練ができればと思いました。ちなみに味噌汁は乾燥わかめとお麩など乾物のみ。

米・塩・味噌・だしの素は地元の米屋さんで調達して貰いますが、非常時にもそういうことをお願いしてある
そうです。米屋さんに「常時精米してある米はそんなに置いてないでしょう?」と訊いたら「発電機を持って
るから停電しても精米できる」のだそうです
\(^o^)/

災害が来ては困るけれど、うちはお寺だし、それなりの準備もしておかなくては・・・今年の訓練も私にとって
よい経験になるでしょう。


11/7

御詠歌会員さんの稽古。

11/5

外山先生のレッスンで富士へ。今日は晴天だったせいで、海は群青色。今はこういう表現は
あまり聞かないけど、これがまさに群青色ではないかと思いました。帰り道、鴎か何か、鳥が
ほんの一瞬ですが、私の車と並んで飛びました。


11/4

今日は安倍ごころで「膝・腰・肩の運動療法」

11/3

そらの道まつり、暑いくらいの晴天で盛況のうちに終了。詳細はそちらのページで。

11/2

まつりの準備。今年からテントを借りるのをやめたので(タープ購入)世話人さん役員さんの
前日の仕事はなし。世話人夫人にはおでんと鶏飯の具の仕度をお願いし、私はお菓子教室の会員さんと
一日お菓子作り。皆さん良くやってくれました。

11/1
今日はまつりの買いだし、一人で流通センター、生協、美黄卵、米屋さんなどへ。
さていよいよだ。

10/31

今日は季節を楽しむ会でお茶の稽古。まつり前の総練習です。着物も全員でチェック。
足りない物はお互いに貸し借りします。

10/30

邦友会練習。


10/28

東禅寺で御詠歌指導。

10/27

今日は御詠歌本山大会で、今年は嫁が静岡東教区第一部有志で参加。私はもう試験も終わったので
今後は今回のように留守番しようと思います。

10/26

今日は柴屋寺さんで「季節を楽しむ会」の稽古。お祭りの茶席のアドバイスをいただきました。

10/25

今日からお菓子教室。ケークサレとごま羊羹。

今回はあっと言う間にできる物ばかり、なぜかというと、11/3のそらの道まつりに売るかぼちゃ
まんじゅうのあんこを丸めて貰うからです。月曜は7人いたので、200個ほど丸めて貰いました。
冷凍保存して、11/3当日の朝、まんじゅうを作って貰います。

そしてこの教室の間に、祭りのお手伝いをしてくれる人の確認作業。まつりまであと一週間ほどと
なり、買い込んだ材料や借りてきたオーブンなどが並んでいます。

10/21
午前中、祭りの材料の買いだし。実家へ寄ってオーブンを借りたり、時計を見いみい、走り回って
12時少し前に帰宅。
午後から安倍ごころで「膝・肩・腰の運動療法」

10/20

今日は新定院さんで御詠歌所作の稽古。

10/19

今日は会員さんの御詠歌の稽古。

10/17

今日は村の神社のお祭り。昔々は村を挙げての行事だったのでしょうが、今の時代となると
参加者も少ないです。今年は私たち1組が当番だったので、女性たちはあとの直会(なおらい)の
準備で買いだし。以前は料理を作っていましたが、数年前からできあいを買ってくるようになりました。

午後一時、神主さんの祝詞で開始。町内会役員や氏子代表や私たちで30人くらいでしょうか。
郷島は7組あるので7年に一回当番が回ってきます。2回前だったか、まだ今の神社の前の古い建物の
時でしたが、普段閉まっている神社を開け、太鼓・祝詞・・・のあと直会、この時ああ昔々の人たちも
こうやってこの場でどささやかな肴でぶろく飲んで、楽しく時を過ごしたのだなあと感じました。
歴史のある場所に住んでいる自分が誇らしくなったような気がしました。
カメラを忘れたので、写真がありません。
今日は一日雨降りでとても寒い日でした。

秘在寺のお施餓鬼もなかなか参加者が増えませんが、お宮さんの方はもちろん無住の神社ですし
動員はもっともっと大変になると思います。隣の野田平は20軒弱の小さな村ですが、過疎で大変だと
言いながら昔からの風習を残し、実施しています。すばらしいなあと思います。

10/16

今日もプランターの土替え作業。アグロステンマやピンクのタンポポなど、たくさん芽が出ています。

10/15

重い腰を上げて、ようやくそらの道まつりのお菓子と鶏飯、おでんの準備に取りかかりました。
おでんと鶏飯は例年同じ、たださすがに鶏飯は値上げすることにしました。50円の半端は面倒と言われたので
g数を多くして200円にします。どちらも製造能力がマックスなので量は毎年同じ。だからこの点は楽です。

お菓子は、去年の反省を元にして若干変更。蒸し器や熱源を考えて、どのくらいの寮を作るか決めます。
この頭の中でシミュレーションする作業が疲れるのです。それで延ばし延ばししていたわけ・・・。

オーブンを実家で借り、二階のキッチンのも含めて4台でパイナップルケーキを焼くのですが、去年より
少し増やして12回焼くことにしました。1回30分かかるので、6時間、9時半から焼き始めて3時半終了の予定です。
小さいオーブンの天板の物は4つ切り、大は6つ切りなので204パックできる計算です。

蒸しようかんも蒸し器二つで蒸しますが、その他「ふくれ」も「きみしぐれ」も蒸し菓子、スイートポテトの
さつまいももふかすので、圧力鍋を含めて蒸し器はフル回転。

これも必要時間を計算、そして全部の材料を計算して、いつどこへ買いに行くか書き出します。
おでん種は実際に主になって作ってくれる二人と一緒に、流通センターへ28日に買いだし兼注文、
後は私が出たついでにスーパーなどで買い、直前の1日に一人で最終買いだしに行きます。

原価計算をして、売値を確認、ここまでやると、一番気を使う仕事を終えて安心します。

10/14

午後から安倍ごころで「膝・腰・肩の運動療法」 私はおかげさまで膝も腰も大丈夫ですが
右の肩周りの動きが悪いようです。先生にお願いして、教室で使っているストレッチポールを買ってもらい
ましたが、これがなかなか気持ちがよいです。寝る前にこれに乗ってゆらゆらすると寝付きがよいような
気がしますが、まだ2回試しただけなので検証できてません (^^)ゞ。

10/13

今日は夜の部の写経の日。夜は野田平の人だけで6人ですが、野田平の情報の入る日で楽しみです (^。^)v

昼は午後から新定院さんへ御詠歌所作の稽古に行きました。1時半から3時間みっちりで、声を出し続け
たので、ガラガラ声になってしまいました。大きな声を出し、楽しく所作を学ぶ一日、とても楽しみで、この楽しみが
明日への力となっています。

順序が逆ですが、午前中、平野の真富士の里へ行き、今回そらの道まつりに出店して貰うので
打ち合わせをしてきました。

10/12

今日は写経。参加者の一人が写経用紙を皆の分、買って来てくれたので、私はそれに書いてみました。
下に透けている文字をなぞるのですが、それでもなかなかうまくは書けません。

今日は花園地方大会で、ここ第一部の担当だったので、住職も副住職も他の役員さんたちと
昨日夕方荷物搬入し、今日は朝からグランシップへ。

10/11

まつりの前に句碑の周りなどあちこち草を取らなくてはと、まずは句碑の周りをやり、あとはプランターの
土替え。また埃だらけ。

10/9

孫の通う子ども園の運動会でしたが、あいにくの雨で、小学校体育館で開催。兼務寺の法事があったので
その前に見に行き、祖父母とのゲームに参加して、法事へ。

10/8

今日は縄巻さんの尺八との合奏レッスン。2重奏が小品なのに思ったより弾きにくくて手こずり、
別の曲の練習まで手が回らず完敗(-_-)。

10/7

午後から安倍ごころで「膝・腰・肩の運動療法」。会場が近いというのはありがたいです。
ものの5分で着きますから。

10/6

午後から柴屋寺さんでお茶の稽古。

10/5

季節を楽しむ会でお茶の稽古。

11/3のそらの道まつりでの茶席の練習で、炉の方は祭り当日のお点前担当者3名が繰り返し練習。
今回は棚を使うので、今までとちょっと勝手が違います。「拝見のないお茶会はない」のが基本でしょうが、
うちのまつりでは拝見なし(^_^;)。なので「拝見なし」の練習です。

風炉の方はその他の人が練習。こちらは拝見のやりとりの練習もしました。お菓子は「かるかん」を作って
みました。以前は電子レンジで加熱していましたが、やはり蒸し器を使おうと思い、試作。
おいしかったと言われましたが、こんな感じでいいのかなあ?
もう少し調べてみましょう。

10月だというのに暑いですね。着物を着ていると本当に暑いです。もちろんエアコンを入れましたけど。
外へ出るんじゃないからと長襦袢は絽を着ました。汗かきの私はこれでなくてはとてもとても
耐えられません(;_;)

  

花は百日草と木槿と水引草、トレニア。


10/4

今日は久しぶりの晴れの予報。本当に久しぶりです。でも快晴とはほど遠いし、雨続きで湿気があるので
洗濯物の乾き具合は今ひとつ。草取りをしようかと思いましたが、ここのところ机に向かう時間が少なくて
ストレスがたまっていたので、やめました。いつできるかな?と予定表とにらめっこですが、まぁ、なんとか
やる時間は取れるのではないかと思って。

10/3

会員さんの御詠歌の稽古。今日は午後から雨の降り方もひどくなりました。
本当に雨の多い年です。

10/2

外山先生のレッスン。付け焼き刃にしてもそれなりに練習したつもりだったけど(^_^;)、
イマイチでした(-_-)。

普段、よく響く部屋でしかも夜練習しているので、どうしても弱めの音で弾いているのが
ありありと出た稽古でした(^_^;)。

9/30

午前中富春院さんで一部寺庭婦人の御詠歌の稽古。10月の大会の稽古が主なのですが
私は登壇しないので、半ば見学(^_^;)

午後は安倍ごころで「膝・肩・腰の運動療法」

6時から市会議員繁田和三氏のパーティがあったので、郷島の女性あと二人を乗せて
出かけました。今日は朝から出かけてばかりだったのと、立食形式だったのでいささか疲れました。
せっかくの機会とそらの道まつりのチラシを配布させて貰いました。

9/29

新定院さんで御詠歌所作の稽古。充実した楽しい時間でした。

9/26

今日から今月のお菓子教室。

9/25

邦友会練習。今日から全員での曲は「光咲む刻」になりました。

お彼岸の頃になると、そらの道まつりの準備を始めます。今年の祭りのチラシができました。
今夜は準備委員会です。ほとんどは昨年と変わりませんが、お菓子教室会員の協力による
お菓子の販売はどうしようかな?少し変えてみようか、お茶席のお菓子はどうしようか?・・・思案中です。

9/24

今日は小学校と連合町内会合同の運動会でした。雨続きで多分ダメだろうと思ったのですが、
実施とのこと、孫が1年生で初めての運動会です。

住職が開会式から出席、10時半頃私と交替しました。その頃から雨が降り出し、リレーと応援
合戦などはなんとかやりましたが、雷も鳴り始めたので、体育館へ移動。館内で組み体操、
幼児のパン食い競走をやって閉会となりました。町内運動会の種目の残りはカットです。
放課後のこだま塾で習っているらしい、「安倍川粘土つき唄」をやりましたが、歌っている子の
上手さにびっくり。私はCDかと思いましたよ。うちの孫も揃いの衣裳を着て踊りました。

全校生徒27名、1年生は二人です。組み体操は1〜6年生全員でやるので、低学年、特に1年生
にとってはけっこう厳しいと思います。企画する先生も大変でしょうね。全員ができて、高学年に
とっても物足りなくない内容にするのですから。なかなか見応えがありました。

閉会式での校歌ですが、今回は2重唱でした。私の子どもの頃は斉唱だった記憶、校歌一つでも
レベルが上がったのでしょうか。

カメラを持っていくのを忘れたので写真なし、あとで私が見なかった競技のビデオを見るのが楽しみです。


9/23

今日は東禅寺での御詠歌指導。


9/22

今日はお彼岸の中日、永代供養墓の法要がありましたが、雨の中の読経でした。
その後お茶を飲みながら参加者と懇談。雨降りなので、お参りの人もあまりいらっしゃらないので、
栗の渋皮煮の最後の作業。御詠歌会員さん二人から栗をいた だいたので、一昨日皮を剥いて、
茹でては重曹を入れてつけ置きを2回やり、今日はきれいに洗って砂糖を入れて煮含めました。
2.5kgほどありました。作 るのは面倒だけど、食べるのは楽しみなんですよね。

そして遅ればせながら、今ごろ赤紫蘇を入れました。夫が畑に生えていた紫蘇を昨日採ってきて
くれたので、漬け込んだのですが、割りにたくさんあったので、きれいな赤い色が出ました。

  

私は横着して干さずに瓶で漬けます。土用干しすればいいけど、干すのに適当な場所がないし、
3日間神経すり減らすより、これでも充分と割り切ってます。梅は兼務寺の庭の梅の木から採った
ので、消毒してないからそばかすだらけで見た目は悪いけど、紫蘇共々安心です。


9/21

今日は「季節を楽しむ会」の柴屋寺さんでのお茶の稽古でした。南のお菓子を作ろうかな?と
思っていたところへ、facebookお友だちの書き込みに「演奏後にいた だいたお菓子はこぼれ萩」と
あったので、早速真似させていただきました。いつもの大福生地に抹茶を入れて、緑色にし、
けしの実をぱらぱらと・・・。最初、 氷餅でやってみたのですが、どうもイマイチ、けしの実はどう
かな?とやってみたら、こちらの方が「こぼれ萩」らしいです。

けしの実状でピンクのものが何かあるといいのですが。
すりごまをまぶした餅は先生の作です。私は既製品の白あんを入れましたが、先生は餡も手作り、
甘さ控えめでおいしかったです。

お軸は山本玄峰老師のお筆になる「待月軒」

お菓子教室でこの二つを紹介してみようかな。


  

  


9/20
台風が九州・紀伊半島の順に上陸、静岡も雨が降ったりやんだりです。
今日は一日中机に向かうつもりが、一日中台所でした。

御詠歌の会員さん二人が、栗を届けて下さったのです。前にはうちにも栗の木があって、渋皮煮を
作ったんだけど・・・と話したので、「また栗を貰ったので」「栗を拾ってきました」と持って来てくれました。
雨模様の中をご自分の所の栗を拾いに行ってくれたのでしょう。
早速鬼皮を剥いて重曹を入れた水に漬けました。できあがりが楽しみです。

9/19

今日は御詠歌、会員さんの稽古。お彼岸なので本尊様の前で「彼岸会御和讃」をお唱えしてから
稽古。会員さんが栗の渋皮煮を持って来てくれました。

9/17

今日は午後からプランターの土替え作業。「豊かな自然に囲まれて」のページに書きました。


9/16

安倍ごころ「膝・腰・肩の運動療法。

お彼岸が近いので来客があり、家族皆出払ってしまったため、留守にできず結局行ったのは2時。
それでも1時間できるので、会場が近いのはありがたいです。

帰りにじまん市で花を買い、帰宅してからお墓と境内の掃除。

9/15

今日は中秋の名月、吐月峰柴屋寺さんの観月会のお手伝いに行って来ました。柴屋寺さんは有名な連歌師、
柴屋軒宗長により開かれ、京の文化を駿河に広める拠点となったお寺です。

裏山から月が昇るのが時間的に遅いので、月の出を待つことを楽しむという観月会です。今日、
この説明を聞いて、ああなるほど、月を愛でるだけではないこういう楽しみ方もあるのだ、楽しみ
は考えようによって見つけることができるのだと一つ身についた気分でした。

  

最初は薩摩琵琶の演奏、そのあとは聞香、最後に私たちの琴の演奏を聴いていただきました。
去年・一昨年と独奏したのですが、適当な独奏曲がなかなかないの で、今回は長年の琴仲間、
伊東さんに一緒に弾いて貰いました。演奏が終わっても琴の周りを離れない方がけっこういらして、
琴について説明したり、触れて 貰ったり、楽譜を見せて説明したりと、楽しかったです。

   

帰宅して空を見たら月が出ていましたが、周りがピンク色でした。

観月会は6時からですが、5時から練習をさせて貰いました。風がないので夕方になっても
蒸し暑いこと、練習しながら二人とも汗だく、琴柱もじっとりするくらいの湿気です。

汗かきの私は汗びっしょり。そのためにこの時期には化繊の着物を着ることにしていますが
翌日の洗濯が大変(笑)。

9/14

今日は午後から写経。

今月は11〜13日まで予定が入っていなかったので、思いきって篠栗八十八カ所のお参りに
行こうかと思っていましたがあえなく断念。
前に書いたように今月はまぁまぁ余裕があり、机の上に積み重なっていたものを一つずつ片付け(切り抜きやら
メモやらをそれなりに整理したのです)たし、お菓子の試作もできたのです。
ところが8ヶ月ぶりに葬儀ができ、お通夜もここだったので、8日から忙しくなり、発送作業も
あって、とうとう1週間近く新聞もろくに読めない生活になってしまいました。

彼岸だよりは早くできたのですが、お参りの旅行の案内が届かなかったのと、訂正があったり
して遅くなりました。案内を10日まででいいと言った私が悪いのですが(^_^;)

で、元通りの生活に戻すためにこの3日間を使うことにしたのです。

9/10

外山先生のレッスン。

9/9

安倍ごころの「膝・腰・肩の運動療法」2回目。連れがいないのでまだ様子がわからず
多少居心地が悪いけれど、早く慣れましょう(^_^)。

9/8

縄巻さんの尺八との合奏練習。そのあと、琴の仲間二人と練習。

9/7

今日は季節を楽しむ会でお茶の稽古。「棚」をいただいたので、今年のそらの道茶会では棚を
使ったお点前をすることになりました。11/3まであと2ヶ月なので、当日お点前担当者は、棚を
使った炉のお点前を練習することにしました。

その他の人は風炉手前です。まだ風炉の季節ですからね。

まつりでは拝見はしないので、まつりまでは稽古も拝見なし。それなので早いです。お菓子は
ごま蒸しようかんを作りました。写真を撮り忘れ、残った1切れなので見た目がイマイチです。

作っていて、甘すぎるのではないかと思ったのですが、そうでもないという人もいて、やはり感覚は
人によって違うものです。黒砂糖と練りごま、すりごまを入れてありますが、なんだかチョコレート
っぽい味がするという意見が出ました。この意見捨てがたいけどやっぱり甘すぎるので 黒砂糖は
カットして再度作ってみるつもりです。黒砂糖0でもいけるかな、ダメならまた作らなくてはならない
からおいしいといいのだけど。

  


9/6

今年の仕事が早かったのは、夏に旅行に行かなかったことと、去年は町内の仕事があったから
でした。去年は8月始めから、敬老会の打ち合わせ・準備・ 手伝い、それが終われば運動会と夏
から秋へは行事が多く、また住職が町内会長で私が組長と女性部副会長だったので雑用も多か
ったです。役がないということ は何と楽なことでしょう。

お菓子教室ももう10数年やっていますが、なかなか新しいメニューを開発する時間がなく、本や
新聞などで見かけて「あ、作ってみようかな」と思ったものをとってありました。少し時間ができた
ので、このところいくつか作っています。

前にfacebookでみた「ケークサレ」を作り、昨日はごま羊羹を作りました。またコーヒーゼリーに
餡を入れても意外に味があうという記事を見て早速作ってみました。

  

コーヒーゼリーは家族も喜んで食べたので、それなら餡を作ろうと
買い置きの小豆で粒あんを作り、いつでも使えるようにジップロックに薄く入れて冷凍。また昨日は
御詠歌の稽古日だったので、会員さんに味見をして貰おうと ごま羊羹を作りました。こしあんと黒の
練りごまを寒天で固めました。お菓子教室のこともありますが、お茶の稽古のお菓子にも使えないか
と名前を考えていま す。

このごま羊羹を5月に「五月闇」と言うタイトルにしたらと言ったら
栗を飾って「お月見」もありだね、「栗は高いからさつまいもの蜜煮でいも名月」は?上に氷餅をパラ
パラッとかけて「稲妻」とかいろいろ出まして、それなら と今日はさつまいもの蜜煮を作ってみました。
冷凍できるので、刻んで蒸しパンや浮島にも入れられます。さつまいもはそのまま入れても味が薄い
ので(蒸しよ うかんのように味の濃いものではいいのですが)蜜煮を作っておけば使い道があるでしょう


9/5

今日は会員さんの御詠歌の稽古。

9/4

9月に入ったらこころはもうお彼岸。でも今年は準備が早かったです (^。^)v。秋彼岸だより完成、
封筒も作ったのであとは詰めて、役員さんのお宅に届けることと、郵便局で発送するのみ。

今回は本山の会報、写経、それと秋の参拝旅行の案内を送るので、檀家さんの分も1軒分ずつ
封筒に入れることにしました。

いつも思うのですが、本山はパンフレットなどを送ってくるのが遅いです。ここは8月盆ですが、
7月盆の檀家さんもあるので、お盆関係の分は7月始めには送ります。送った直後に届くと本当
にがっかりします(-_-)

白隠禅師遠忌記念写経も配布しますが、日が長く農家も忙しい時期に配ってもどうかな・・・と思い、
この彼岸に配ることにしました。

お盆とお彼岸の間は1ヶ月くらいしかないので、記事の量も少ないのですが、今回は本山の新亡
供養に参加者に原稿をいただいたので、目先が変わってよかったです。毎年の行事はそう変わり
ばえはしないので、いつもいつも私の文章ばかりではどうしても似通ってしまうので。



彼岸だよりは秘在寺のHPに載っています。この「あした庵」ではなく秘在寺の方です。

9/2

安倍ごころでやっている体操教室、というか正式には「膝・腰・肩の運動療法」という名前の
講座に今日から参加。私は膝も腰も肩も痛くはないけれど、膝裏の袋に水が溜まるベーカー嚢腫が
なんとかならないか、それと年齢からみてもなにか一つくらいは運動をしなくてはと思って
参加することにしました。決して激しい運動ではないし、講師の解説の方が長いくらいですが
やってみると、右肩の動きが悪いなあと思うし、ちょっと立っている間にちょこちょことできる
運動も多いのでなかなかよいようです。

しかし、帰って来てやってみようと思うと「はて、どうだったっけ?」状態です(^_^;)。
一つか二つ覚えていれば上等(笑)。

9/1

午前中は黒澤先生の講義を受講、午後は柴屋寺さんでお茶の稽古。